本文へ移動

病院

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

 

外来診療・時間外診療・救急外来 電話:0562-46-2311

ホーム > 病院 > 病院について > 組織 > 在宅医療・地域医療連携推進部 > 人生の最終段階の支援を支える > あいちACPプロジェクト > 平成30年度 > 愛知県人生の最終段階における医療体制整備事業 相談対応力向上研修会(海部医療圏)

愛知県人生の最終段階における医療体制整備事業 相談対応力向上研修会(海部医療圏)

あいちACPプロジェクト 共有意思決定支援を学ぶ研修会

JA愛知厚生連 海南病院(海部医療圏)

研修会の概要

日付 2018年9月2日(日曜日)10時00分~16時00分 ※終了しました
拠点名(医療圏名) JA愛知厚生連 海南病院(海部医療圏)
研修開催場所

JA愛知厚生連 海南病院 講堂

〒498-8502 愛知県弥富市前ケ須町南本田396番地
TEL:0567-65-2511

参加申込 こちらの研修会については、対象者へ直接アナウンスします。

プログラム(PDF:524KB)このリンクは別ウィンドウで開きます

相談対応力向上研修会プログラム@JA愛知厚生連 海南病院(海部医療圏)

天候等の事情により研修プログラムを変更する可能性があります

開始 終了 時間 主旨 概要 講師
10時00分 10時05分 5分 挨拶 - 愛知県/
研修開催拠点代表者
10時05分 10時10分 5分 事業の説明 本事業の目的・枠組み・目標 国立長寿医療研究センター
10時10分 10時40分 30分 講義1 アドバンス・ケア・プランニング
Advance Care Planning(ACP)
国立長寿医療研究センター
三浦久幸
10時40分 11時50分 70分

ロールプレイ1/
グループディスカッション1

将来の医療・ケアについての対話

あいちACPプロジェクト講師
野田正治氏(愛知県医師会)/

あいちACPプロジェクト講師
小笠原誠氏(愛知県医師会)

11時50分 12時05分 15分 質疑応答 - -
12時05分 13時10分 65分 休憩 - -
13時10分 13時40分 30分 講義2 人生の最終段階における意思決定支援
End-of-Life Discussion (EOLD)
あいちACPプロジェクト講師 野田智子氏
(愛知県医療ソーシャルワーカー協会)
13時40分 14時40分 60分 グループディスカッション2 チームアプローチ あいちACPプロジェクト講師 杉浦真氏
(愛知県医師会)
14時40分 15時40分 60分 ロールプレイ2 今から始める
共有意思決定支援の実践
国立長寿医療研究センター
三浦久幸/後藤友子
15時40分 15時50分 10分 質疑応答 - -
15時50分 15時55分 5分 修了証授与 - -
15時55分 16時00分 5分 事務連絡 - -

※あいちACPプロジェクト講師とは、平成30年7月14日15日のあいちACPプロジェクト講師人材養成研修を修了し、講師受託意思が確認できた方を指します

写真1写真3写真2

相談対応力向上研修会受講のためのE-learning(事前学習、復習)

E-learningを事前に学習してください。

2018年9月14日 開設

時間 プログラム 主旨、構成内容 小テスト

20分

講義1

社会的背景 Social Background

-

40分

講義2

意思決定支援に関連する法律の知識

10問

40分

講義3

意思決定支援に関連する倫理的な知識

10問

30分

講義4

アドバンス・ケア・プランニング
Advance Care Planning(ACP)

10問

30分

講義5

  • 人生の最終段階における意思決定支援
    End-of-Life Discussion (EOLD)
  • 平成30年改定版人生の最終段階における
    医療の決定プロセスに関するガイドライン解説

10問

※相談対応力向上研修会に参加される方は、上記の「相談対応力向上研修会受講のためのE-learning」を受講してください。
類似するACPに関するe-ラーニングとお間違えのないように受講してください。
上記の「相談対応力向上研修会受講のためのE-learning」と、対面での「相談対応力向上研修会」は2つで1つの研修プログラムです。
何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします。