本文へ移動

病院

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

 

外来診療・時間外診療・救急外来 電話:0562-46-2311

ホーム > 病院 > 病院について > 組織 > 在宅医療・地域医療連携推進部 > 地域包括ケアシステム構築@あいち > 平成29年度のとりくみ@あいち > 地域コミット型研修会@豊橋市

地域コミット型研修会@豊橋市

平成29年度地域包括ケア相談体制整備事業

研修会概要 ※終了しました

目的 豊橋市民の暮らしを中心とした地域づくり=地域包括ケアの必要性を理解して、地域包括ケアシステム構築に向けた協力体制の形成を目指す。
日付 平成30年2月25日(日曜日)13時30分~16時00分(150分) 
場所 豊橋市保健所 講堂
(〒441-8539 愛知県豊橋市中野町中原100)
主催 豊橋市/豊橋市医師会/国立長寿医療研究センター/愛知県
 
  • 講演
  • グループワーク
参加者 市内の医療・介護・保健・福祉・行政等の関係者代表

プログラム

時間 内容 演者
13時30分 挨拶等 豊橋市副市長 金田英樹 氏
豊橋市医師会副会長 江﨑雅彰 氏
13時40分 地域包括ケアシステムのおさらい
~他市の事例から学ぶ、豊橋市民が暮らし続ける地域づくりとは~
国立長寿医療研究センター
在宅連携医療部長 三浦久幸
14時20分 休憩  
14時30分 グループディスカッション解説 国立長寿医療研究センター
在宅連携医療部 後藤友子
14時40分
  • グループディスカッション手法:KJ法
  • ディスカッションの内容:
    今後、急増することが見込まれる豊橋市の高齢住民(独居、老々世帯、認知症、健康で元気に暮らす方など)が豊橋市で暮らし続けられるために、
    豊橋市ビジョン『健康で生きがいを持てる高齢社会の実現』『在宅医療と介護の連携による高齢者支援』『高齢者の住まいと介護サービスの充実』に向けて、
    高齢住民の暮らしを支える専門職が豊橋市での地域課題を共有し、実現可能な解決策について考える。
-
15時40分 ディスカッションの情報共有 各テーブルのファシリテーター
15時55分 終わりの挨拶

愛知県 健康福祉部 医療福祉計画課
地域包括ケア推進室 

室長補佐 福永達也 氏

16時00分 終了・アンケート記入 -

研修会の様子の写真1研修会の様子の写真2研修会の様子の写真3

研修会の様子の写真4研修会の様子の写真5研修会の様子の写真6