本文へ移動

病院

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

 

外来診療・時間外診療・救急外来 電話:0562-46-2311

ホーム > 病院 > 病院について > 組織 > 在宅医療・地域医療連携推進部 > 地域包括ケアシステム構築@あいち > 平成29年度のとりくみ@あいち > 地域コミット型研修会@愛西市

地域コミット型研修会@愛西市

平成29年度地域包括ケア相談体制整備事業

研修会概要 ※終了しました

目的 コミュニティーでのチームケアを学び、様々な多職種が連携して愛西市民の暮らしを支える関係を構築し、愛西市民が介護や医療が必要になっても暮らし続けられる地域を目指す
日付 平成30年3月8日(木曜日)午後2時00分~午後3時30分
場所 愛西市文化会館 3階 大研修室
(〒496-0907 愛知県愛西市稲葉町米野303番地)
主催 愛西市/あま医師会/国立長寿医療研究センター/愛知県
内容
  • 講演
  • グループワーク
参加者 市内の医療・介護・保健・福祉・行政等の関係者代表

プログラム

時間 内容 演者
14時00分 挨拶等

愛西市長 日永貴章 氏

海部医師会長 下方辰幸 氏

14時00分 - 座長:海部医師会/
羽賀糖尿病内科 院長 羽賀達也 氏
14時05分 地域包括ケアシステムの実現にむけた
多職種連携と地域連携
国立長寿医療研究センター
在宅連携医療部長 三浦久幸
14時20分 愛西市の医療と介護の状況 愛西市役所担当者
14時30分 当院における在宅医療の現状 海部医師会/
角鹿医院 院長 角鹿公一 氏
14時40分 地域におけるチームケアについて
映像視聴
KJ法解説
国立長寿医療研究センター
在宅連携医療部 後藤友子
14時50分 多職種グループ(旧町村)
1 自己紹介
2 映像から感じたチームケアのあり方について考えてみましょう
3 愛西市民ができるだけ愛西市で暮らし続けるために、どんなチームケアが必要か考えてみましょう
-
15時18分 ディスカッションの情報共有 -
15時25分 挨拶

愛知県健康福祉部医療福祉計画課地域包括ケア推進室

江﨑利恵 氏

15時30分 終了・アンケート記入 -

研修会の様子の写真1研修会の様子の写真2研修会の様子の写真3

研修会の様子の写真4研修会の様子の写真5研修会の様子の写真6