本文へ移動

病院

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

 

外来診療・時間外診療・救急外来 電話:0562-46-2311

ホーム > 病院 > 医療関係者の方へ > 臨床研修 > 研修医・専攻医の声・指導医の声

研修医・専攻医の声・指導医の声

研修医・専攻医の声

研修医 岡崎洋樹

 私は高齢者医療に興味があったため初期研修先として当院を選びました。
これからの2年間で患者様や医療スタッフの皆様から一つでも多くのことを学び、医師としての基本的な診療技能を身につけたいと思います。
 また、特に高齢者診療という点において国内でもトップクラスの医療に携われることを大変嬉しく思います。
高齢者医療に興味のある若い医師は少ないと言われていますが、もし少しでも興味があればぜひ見学にいらしてください。様々なバックグラウンドをもった研修医や優しい上級医の先生方がおりますので、気の合う人が見つかるかもしれませんよ!

 


研修医 浅野裕也

 実際に研修してみて分かったことは、この病院は病院スタッフのみならず、患者さんも優しく穏やかな方が多いということです。病院全体が温かな雰囲気であり、働くにあたりとても良い環境だと感じました。研修プログラムとしては、今日の医療において重要な高齢者医療に強いという特徴があります。診療科の中には老年内科やリハビリテーション科があり、初期研修の中でそれらの科の専門的な知識に触れることができますし、研究が盛んな病院であるという側面から、セミナー等で最先端の知見を得ることができます。

 


研修医 梨井陽子

 研修プログラムとして、各科のエキスパートの指導医から直接ご指導いただけます。フレイル、サルコペニア、高齢者の栄養、地域包括ケア、ACP(アドバンスケアプランニング)など最新分野の老年医学を学ぶことができます。医局内の雰囲気は非常に温かく、先生たちは私たちにとても優しく接してくださり、研修センターでは私たちの悩みや意見をいつでも聞いてくれます。高齢者医療に興味がある方は是非一度気軽に見学にお越しください。


 


研修医 孫英杰

 高齢者診療を学びたいと思い、高齢者医療やケアの最前線と言える臨床医療機関の当センターを希望し研修を始めました。ご指導頂く諸先生の方は様々な経験を積めるようにご配慮くださいます。当直時にも上級医がフォローについてくださるので安心して患者の診療に集中できます。研修医採用人数が少ない分、実践的勉強のチャンスに恵まれています。医局内もアットホームな雰囲気で、診療の科間の垣根も低く、困ることや迷うことはすぐに相談できます。一緒にやりましょう。 

 


研修医 劉晶潔

 国立長寿医療研究センターは高齢者医療の最先端と位置付けられています。高齢者の特有の病態について、認知機能の低下、多種類の疾患、薬物代謝の違いなど、リアルに学ぶことができます。救急当直では、上級医の指導の下で問診から適切な検査、診断、治療に至って、今まで学んだ医学の知識を医者としての臨床技能と結びつけられます。ローテーション中の各科のカンファレンスにも参加でき、担当する患者さんのプレゼンを発表し、先生方から指導を受けながら、理解を深めることができます。 

 


専攻医 神里千瑛

 私が当院を選んだ理由は、当院が高齢者医療に関する様々な取り組みを行っており、初期研修のうちから広く高齢者医療を学べると感じたからです。患者さんにじっくりと向き合えること、また指導医の先生方をはじめ院内の様々な職員の方へささいなことを気軽に質問できる雰囲気であり、あたたかく教えていただけることも大きな魅力だと感じています。研究が盛んなので、今行われている新しい研究について聞くことができ、興味があれば研究に関わることもできます。 ぜひ一度お気軽に見学にお越しください。

 

指導医の声

研修プログラム責任者/
循環器内科 平敷安希博

 国立長寿医療研究センター卒後研修のページにようこそ! 当センターで研修医として学ぶ最大の特徴は、“少数精鋭体制で学ぶこと”です。上級医からも名前や顔を早めに覚えられます。各科の指導医は、学会活動なども積極的に行っています。これから訪れる本格的な高齢者社会の中で、その最先端医療に触れながら、当センターの初期研修に取り組んでみるのはいかがでしょうか。

研修プログラム責任者
病院長寿医療研修部高齢者医学総合研修室長
循環器内科医長

所属学会

日本内科学会(総合内科専門医・ 内科指導医・東海支部評議員)
日本循環器学会(専門医・指導医)
日本心血管インターベンション学会(インターベンション認定医)
日本老年医学会(老年科専門医・老年科指導医)
日本心臓リハビリテーション学会 ( 評議員、心リハ認定医・上級指導士 )
日本心不全学会 ( 代議員 )
日本心臓病学会、日本動脈硬化学会、日本肺高血圧・肺循環学会、日本成人先天性心疾患学会、日本不整脈心電学会、日本サルコペニア・フレイル学会、JET、American College of Cardiology (ACC)、American Heart Association (AHA)、European Society of Cardiology (ESC)、日本医師会認定産業医、臨床研修指導医講習会修了、臨床研修プログラム責任者養成講習会修了

 


研修プログラム副責任者/
泌尿器外科 西井久枝

 国立長寿医療研究センターの卒後研修のページにご訪問いただきありがとうございます。 当センターの理念は「私たちは高齢者の心と体の自立を促進し、健康長寿社会の構築に貢献します」です。高齢者医療やケアの最前線臨床医療機関であり、長寿・加齢に関する基礎的・社会的研究など 幅広く学べる機会が豊富です。医学的興味を抱き日々の診療にも研究マインドを持って取り組む指導医から包括的な指導を受けられる点も特徴です。高齢者医療の第一線の病院において優れた指導体制の下で自分の可能性を伸ばすための研修を行いたいという方々の積極的参加を期待し、歓迎します。

所属学会

日本泌尿器科学会/専門医・指導医
日本排尿機能学会/専門医
日本老年医学会
日本サルコペニア・フレイル学会/サルコペニア・フレイル指導士