本文へ移動

 

文字サイズ

ホーム > 認知症情報ポータル > 認知症の原因 > レビー小体病、パーキンソン症候群、アルツハイマー型認知症の違いはどのようなものでしょうか?

レビー小体病、パーキンソン症候群、アルツハイマー型認知症の違いはどのようなものでしょうか?

レビー小体病とは、脳の細胞の中に”レビー小体”と呼ばれる異常物質が見られる点を共通とする、パーキンソン病、レビー小体型認知症、純粋自律神経不全症の3つの病気をひとまとめにした概念です。

パーキンソン病は中年期以上に多く見られる、じっとしている時の手足の震えや動きの鈍さや歩行の障害を特徴とする運動障害を中心とする病気です。パーキンソン症候群とは、これによく似た動きの鈍さを持つ病態の総称で、脳梗塞をはじめとするいろいろな病気で見られます。また、レビー小体型認知症は、パーキンソン病類似の動きの鈍さや、人の姿などの幻視、や認知機能の低下を特徴とします。

一方、アルツハイマー型認知症は、最近体験した出来事を忘れてしまうといった、記憶の低下を中心症状とすることが多い病気です。