本文へ移動

病院

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

 

外来診療・時間外診療・救急外来 電話:0562-46-2311

ホーム > 病院 > 医療関係者の方へ > 長寿NSTニュースレター > 脱!アルブミン値を参考にした栄養評価 Part2

脱!アルブミン値を参考にした栄養評価 Part2

長寿NSTニュースレターVol.41
2021年3月

これからの栄養評価

近年、栄養状態は複数の項目を組み合わせて評価することが提唱されています。今回は世界的に使用されている3つの基準についてご紹介します。

ASPEN/AND

摂取量不足、体重減少、筋肉量低下、皮下脂肪減少、浮腫、握力低下の6項目のうち2項目以上該当で低栄養と診断。

6項目のうち2項目以上該当すると低栄養:摂取量不足、体重減量、筋肉量低下、皮下脂肪減少、浮腫(体重減少がマスクされる)、握力で評価した身体機能

White JV et al.,JPEN J Parenter Enteral Nutr.2012;36:275-283.改変

欧州臨床栄養代謝学会(ESPEN)

スクリーニングツールとアセスメントの2ステップから構成され、スクリーニングツールで低栄養リスクありの場合にアセスメントに移る。スクリーニングツールにはMNA-SF、MUST、NRS-2020 を用いる。アセスメントではBMI18.5 ㎏/m2 未満の場合、もしくは体重減少が認められ、かつBMI や徐脂肪量指数(FFMI)の減少が認められた場合に低栄養と診断。

スクリーニングツールで低栄養のリスクあり:1.BMI 18.5㎏/m2未満の場合低栄養と診断、2.体重減少かつBMI 20 ㎏/m2未満(70歳未満)、BMI 20 ㎏/m2未満(70歳以上) or FFMI 15.0㎏/m2未満(女性)、FFMI 17.0㎏/m2未満(男性)である場合に低栄養と診断。

※FFMI 徐脂肪体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
Cederholm T et al.,Clin Nutr. 2015;34:335-340.改変

GLIM(Global Leadership Initiative on Malnutrition)

ASPEN、ESPEN、ラテンアメリカ静脈経腸栄養学会(FELANPE)、アジア静脈経腸栄養学会(PENSA)の4学会が協議し提唱した診断法。こちらも2ステップから構成されるが、疾患の有無の評価が含まれることが特徴。現症基準(体重減少、低BMI、筋肉量減少)と病因基準(摂食量減少、消化吸収不良、急性疾患、外傷、慢性疾患)でそれぞれ1つ以上を満たすと低栄養と診断。

スクリーニング(NRS-2002が3以下またはMNA-SFが11以下もしくはMUSTが1以下)の場合は低栄養評価。うち次の現症1つ以上の場合重症度判定「体重変化(減少)5%未満/6ヶ月または10%未満/6ヶ月以上」「低BMI(アジア人)18.5kg/m2以下(70歳未満)または20kg/m2未満(70歳以上)」「筋肉量減少 (男性)DXA7.0kg/m2未満、BIA7.0kg/m2未満、FFMI17.0kg/m2未満、下腿周囲長30cm以下(女性)DXA5.4kg/m2未満、BIA5.7kg/m2未満、FFMI15.0kg/m2未満、下腿周囲長29cm以下」。うち次の病因1つ以上の場合重症度判定「摂食量減少、消化吸収不良必要量50%以下/1週間以上または栄養摂取不足/2週間以上もしくは何らかの慢性的な胃腸障害」「(疾患の影響、炎症)急性疾患や外傷または慢性疾患」

Cederholm T et al.,Clin Nutr. 2019;38:1-9.改変