本文へ移動

 

文字サイズ

ホーム > 企画経営部認知症・在宅医療推進課 > 認知症医療介護推進会議 > 第12回認知症医療介護推進フォーラム(2025年1月26日)当日の映像

第12回認知症医療介護推進フォーラム(2025年1月26日)当日の映像

テーマ:認知症の共生と発症・進行抑制に向けた新たな挑戦

開会挨拶

  • 荒井秀典
    (国立長寿医療研究センター 理事長)

  • 杉浦昭子
    (杉浦記念財団 理事長)

来賓挨拶

  • 江澤和彦
    (日本医師会 常任理事)

  • 西澤寛俊
    (全日本病院協会 名誉会長)

講演「最新の認知症施策の動向」

  • 遠坂佳将
    (厚生労働省老健局 認知症施策・地域介護推進課 認知症総合戦略企画官)

シンポジウム「認知症の発症・進行抑制およびウェルビーイングに向けたアプローチ」

座長

  • 櫻井孝
    (国立長寿医療研究センター 研究所長)
  • 野村圭介
    (日本歯科医師会 常務理事)

シンポジスト

  • 井原涼子
    (東京都健康長寿医療センター 脳神経内科 医長)
    「レカネマブ診療の現状と課題」
  • 古和久朋
    (神戸大学大学院 保健学研究科 教授)
    「認知症予防を目指した多因子介入のエビデンスと社会実装」
  • 大沢愛子
    (国立長寿医療研究センター リハビリテーション科 医長)
    「脳・身体賦活リハビリテーションの取組」
  • 枝広あや子
    (東京都健康長寿医療センター 研究所 専門副部長)
    「認知症の方のウェルビーイングに向けた歯科的対応と食支援」

パネルディスカッション「地域や団体における認知症当事者参画の取組から学ぶ」

ファシリテーター

  • 飯野奈津子
    (山梨大学 客員教授)

パネリスト

  • 川北雄一郎
    (宇治市福祉サービス公社 事務局長)
    事例報告:「『認知症の人にやさしいまち・うじ』の取組について」
  • 戸上守
    (大分県希望大使、認知症ピアサポーター)
    事例報告:「私(わたくし)、認知症ですが、何か?」
  • 藤田和子
    (日本認知症本人ワーキンググループ 代表理事)
  • 鎌田松代
    (認知症の人と家族の会 代表理事)
  • 遠坂佳将
    (厚生労働省老健局 認知症施策・地域介護推進課 認知症総合戦略企画官)

閉会挨拶

  • 柴口里則
    (日本介護支援専門員協会 会長)