
Workshop Information
研修会のお知らせ2025年度 科学的介護情報システム(LIFE)研修会(実践編)
-
開催形式
現地で開催します。オンデマンドは2024年度に撮影されたものを配信します。
-
研修内容
LIFE研修会(実践編)の研修内容は、令和6年度改定に伴い変更となった評価項目や新規追加項目の説明とその活用方法についてご紹介します。さらに、介護現場で働かれている方を講師としてお招きしてLIFEの活用方法についてご講演いただき、LIFEのより良い活用方法について検討していくことをめざす研修会です。
研修会の内容は2025年1月~3月に実施した内容と同じです。
※研修内容は各会場で同じ内容を実施します。 -
研修対象
LIFEに携わる従事者や自治体職員の方を対象とします。
※受講に関して特別な条件はありません。 -
スケジュール
第1回 令和7年12月16日(火曜日) 場所:AP東京八重洲(東京)
第2回 令和7年12月23日(火曜日) 場所:ナレッジキャピタル(大阪)
第3回 令和8年1月27日(火曜日) 場所:TKPガーデンシティ博多新幹線口(博多)
各会場、定員は180名程度です。
定員になり次第募集を締め切ります。
-
申込・受講方法
longtermcare[at]ncgg.go.jpからの受信が可能な状態でお申し込みください。
(迷惑メール防止のため@を[at]で表示しております)
会場での受講を希望される方は「会場(実践編)の申込はこちら」からお申込みください。
※こちらは「実践編」のみの受講となります。基礎編への参加をご希望の場合は、別途「基礎編」のページからお申し込みください。両研修を受講されたい方は、それぞれの申込みが必要です。
オンデマンド配信の受講のみを希望される方は「オンデマンド配信の申込はこちら」からお申し込みください。
※オンデマンド配信は2024年度に撮影されたものを配信します。グループワーク部分は含まれませんのでご了承ください。
-
受講料
無料
-
留意事項
決定通知メール(自動配信)が不着となるケースが発生しております。
<メールが届かない場合のご確認事項>
登録直後、原則1分以内に決定通知メール(自動配信)が届きます。届かない場合は、登録フォームのメールアドレス誤入力やサーバー処理の遅延が考えられます。
迷惑メールフォルダへ自動的に振り分けられるケースがあります。特に携帯キャリア・フリーメールなどをご利用の方は、longtermcare[at]ncgg.go.jp(迷惑メール防止のため@を[at]で表示しております)の受信許可を設定すると、今後の迷惑振り分けを防止できます。事前にメールアドレスの受信設定が可能な状態かご確認いただき、再度登録をお願いします。
再度登録したにもかかわらず、決定通知メールが届かない場合は、メールにてご連絡ください。
本研修会に関するお問い合わせはメールにてお願いします。
プログラム
時間 | 研修会の内容 |
---|---|
10:00-10:10 | 開会・事務連絡 |
10:10-10:50 | 令和6年度介護報酬改定に伴うLIFEシステムの新規・変更項目について |
10:50-11:00 | 休憩 |
11:00-12:00 | LIFEの新規項目に関する検査・評価方法の紹介とその活用について |
12:00-13:00 | 休憩 |
13:00-14:00 | 介護現場でのLIFEの活用方法について |
14:00-14:10 | 休憩 |
14:10-15:40 | グループワーク(今後のLIFEの活用方法について) |
15:40-15:45 | 閉会 |
研修会に関する問い合わせ先
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
科学的介護情報システム(LIFE)研修会 事務局
〒474-8511 愛知県大府市森岡町7-430
E-mail: longtermcare[at]ncgg.go.jp
迷惑メール防止のため、@を[at]で表示しております。
メール送信にあたっては、半角の@に直してお送りください。