本文へ移動

研究所

Menu

すこやかな高齢期をめざして ~ワンポイントアドバイス~

ホーム > 研究所 > すこやかな高齢期をめざして > 食事と認知機能(2) 【認知症予防】

食事と認知機能(2) 【認知症予防】

老化疫学研究部 Department of Epidemiology of Aging

牛乳・乳製品

皆さんは普段、牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品をとりますか?毎日とる、好きではないけど健康のために時々とる、まったくとらない、など人により摂取の頻度は様々だと思います。今回は、この牛乳・乳製品に着目し、認知機能(考える、記憶する、判断するなどの知的な能力)との関連をご紹介します。

牛乳・乳製品は、カルシウムやビタミンA、B2、B12などに加え、良質たんぱく質(参照:トピックスNo.9)、脂質を含み、優れた栄養価をもつ食品として知られています。NILS-LSA(ニルス・エルエスエー)では地域在住の60歳以上の参加者を対象に、牛乳・乳製品を含む様々な食品摂取と認知機能との関連を、第2次調査(2000年から2002年)から第7次調査(2010年から2012年)の縦断(経時)データを用いて、男女別に検討しました。食品の摂取量は、三日間の食事の内容を計量して記録していただく食事秤量記録調査(しょくじひょうりょうきろくちょうさ)から、認知機能はMMSE(Mini-Mental State Examination)という検査で判定しました。その結果、に示すように、60歳以上の女性では、牛乳・乳製品の摂取量が多いほど、認知機能低下リスクが小さくなりました。また牛乳・乳製品以外の食品群では、男女ともに、穀類摂取量が多いほど、認知機能低下リスクが大きくなりました。

図:食事摂取と認知機能低下(MMSE27点以下)リスク

60歳以上の女性272人の穀類摂取量、乳製品摂取量それぞれと認知機能低下のリスクの関連を比較した図。

解析)
一般化推定方程式を用い、第2次調査の食品群別摂取量(1標準偏差を1単位とみなした)と第3-7次調査のMMSE27点以下となるリスクを検討した。調整要因は、ベースラインの年齢、ベースラインからの追跡期間、MMSE得点、教育歴、体格指数、世帯収入、喫煙、エネルギー摂取量、病歴。
参考)
NILS-LSA第7次調査(2010年ー2012年)に参加した60歳代男女平均(標準偏差)摂取量=穀類:428g(132)、牛乳乳製品147g(122)
国民健康栄養調査(2012年)の60歳代男女平均(標準偏差)摂取量=穀類:436g(170)、牛乳乳製品103g(126)

 

​つまり、牛乳や乳製品をたくさんとっている方々は、いろいろな要因を考慮しても、認知機能が低下しにくいという結果でした。そして穀類摂取量が多いほど、認知機能低下のリスクが大きくなりました。詳しく解析すると、うどんなどの麺類のように副菜(おかず)が少ない穀類中心の食事をとる傾向にある方々で、認知機能低下のリスクが上昇していることがわかりました。

では、穀類と牛乳・乳製品のどちらの要因が、より認知機能低下リスクと関連しているのでしょうか。これを検討したところ、牛乳・乳製品の摂取量を考慮しても、穀類摂取量が多いほど認知機能低下リスクが大きくなっていました。このことは、牛乳・乳製品も含めて、穀類以外の副菜(おかず)をとる食生活が、認知機能の維持に効果的であることを示しています。

牛乳・乳製品に対する嗜好は人によって違い、また乳糖不耐症や牛乳アレルギーの方など、体質により摂取することが難しい場合があるため、すべての方々に牛乳・乳製品の摂取をすすめることはできません。しかし、身近に手に入る栄養価の高い食品ですので、体質上の問題がない場合は、毎日の食卓に上手に取り入れると良いかもしれません。

 

近々、このコラムにて、穀類以外の副菜に注目して「色々な食品を摂取すること」の認知機能に対する影響について、ご紹介したいと思います。

体質上の問題がなければ、牛乳・乳製品を食卓に取り入れて、認知機能の低下を予防しましょう

<コラム担当:大塚 礼>

*このコラムの一部は、以下の研究成果として発表しています*
Otsuka R, Kato Y, Nishita Y, Tange C, Nakamoto M, Tomida M, Imai T, Ando F, Shimokata H.
Cereal intake increases and dairy products decrease risk of cognitive decline among elderly female Japanese.
J Prev Alz Dis. 2014;1(3):160-167.

【認知症予防】関連記事などもぜひご覧ください。

このトピックスに関連する外来診療科のご案内です。