| 課題番号 | 
			研究課題名 | 
			主任研究者 | 
		
		
			| 24-1 | 
			高齢者の消化器臓器障害機構の解明と恒常性維持機構破綻の病態(PDF:555KB) | 
			京兼 和宏 | 
		
		
			| 24-5 | 
			高齢者のモデル的終末期医療の提供と支援体制の構築に関する研究(PDF:971KB) | 
			遠藤 英俊 | 
		
		
			| 24-7 | 
			認知症高齢者の人工栄養に関する意思決定支援に関する研究(PDF:1711KB) | 
			髙道 香織 | 
		
		
			| 24-11 | 
			健康長寿を実現するのに最適な日常活動パターンの解明に関する研究(PDF:497KB) | 
			鈴木 隆雄 | 
		
		
			| 24-12 | 
			脊柱管狭窄症の分子病態と治療基盤に関する研究(PDF:440KB) | 
			渡邉 研 | 
		
		
			| 24-13 | 
			唾液腺ホメオスタシス維持機構の破綻による唾液腺機能低下メカニズムの解明(PDF:293KB) | 
			山越 貴水 | 
		
		
			| 24-14 | 
			配偶子凍結が加齢に及ぼす影響と動物福祉に配慮した個体管理システムの開発(PDF:500KB) | 
			小木曽 昇 | 
		
		
			| 24-15 | 
			老化制御転写因子Foxo3とパーキンソン病病因遺伝子alpha-synucleinを用いた新たなレビー小体病モデルの作成(PDF:323KB) | 
			南山 誠 | 
		
		
			| 24-16 | 
			高齢者排泄ケアセンターの設立を目指した地域包括モデルと人材育成システムの開発に関する研究(PDF:946KB) | 
			吉田 正貴 | 
		
		
			| 24-17 | 
			地域高齢者の受診行動関連要因の探索的研究:医療従事者とのコミュニケーションの観点から(PDF:469KB) | 
			村田 千代栄 | 
		
		
			| 24-21 | 
			高齢者の食の自立を守るための口腔と栄養に関する長期介入研究(PDF:1139KB) | 
			渡邊 裕 | 
		
		
			| 24-23 | 
			地域主体の家族介護者支援システムの構築に向けて(PDF:394KB) | 
			斎藤 民 | 
		
		
			| 24-24 | 
			認知症の予防から進行期までを見据えた多種職連携による医療の在り方についての研究 | 
			櫻井 孝 | 
		
		
			| 24-25 | 
			認知症の救急医療の実態に関する研究(PDF:552KB) | 
			武田 章敬 | 
		
		
			| 25-1 | 
			介護施設、一般病院におけるBPSD初期対応の効果検証に関する研究(PDF:882KB) | 
			服部 英幸 | 
		
		
			| 25-2 | 
			高齢者の難聴の実態把握と予防・治療の標準化に関する研究(PDF:467KB) | 
			中島 務 | 
		
		
			| 25-3 | 
			高齢者の低栄養状態における発症要因および消化機能異常の関与とその原因の解明に関する研究(PDF:569KB) | 
			松浦 俊博 | 
		
		
			| 25-4 | 
			高齢者の臓器保護に資する至適な血小板機能制御方法に関する研究(PDF:636KB) | 
			徳田 治彦 | 
		
		
			| 25-5 | 
			高齢者造血器障害における層別化治療を目指した分子疫学的研究(PDF:716KB) | 
			笠井 雅信 | 
		
		
			| 25-6 | 
			日本人における大脳白質病変の老年症候群に及ぼす作用と危険因子の解明に関する研究 | 
			櫻井 孝 | 
		
		
			| 25-7 | 
			高齢者の口腔機能の維持・向上法に関する研究(PDF:641KB) | 
			角 保徳 | 
		
		
			| 25-9 | 
			在宅医療に資する、非がん・高齢者疾患のエンド・オブ・ライフケアにおける苦痛症状緩和に係る研究(PDF:617KB) | 
			西川 満則 | 
		
		
			| 25-10 | 
			高齢者におけるインフルエンザ、新興・再興感染症の感染管理および治療に関する研究(PDF:649KB) | 
			北川 雄一 | 
		
		
			| 25-11 | 
			フレイルの進行に関わる要因に関する研究(PDF:941KB) | 
			佐竹 昭介 | 
		
		
			| 25-12 | 
			日本の文化に即したAdvance Care Planning の開発研究-患者および家族に対する意思決定支援実態調査からのアプローチ-(PDF:438KB) | 
			銘苅 尚子 | 
		
		
			| 25-14 | 
			高齢者の視覚機能低下等に対する実態把握と予防・治療法の標準化に関する研究(PDF:1048KB) | 
			星 最智 | 
		
		
			| 25-15 | 
			認知症に対する総合的なリハビリテーションシステムの構築に関する研究(PDF:402KB) | 
			近藤 和泉 | 
		
		
			| 25-16 | 
			COPD急性増悪による入院患者におけるEXACT(Exacerbations of Chronic Obstructive Pulmonary Disease Tool)質問紙日本語版の妥当性の検証に関する研究(PDF:423KB) | 
			西村 浩一 | 
		
		
			| 25-17 | 
			認知症治療用薬剤の血液脳関門通過促進を目的とした基盤研究(PDF:563KB) | 
			中西 章 | 
		
		
			| 25-18 | 
			細胞老化が生体機能に及ぼす影響とその機構に関する研究(PDF:288KB) | 
			杉本 昌隆 | 
		
		
			| 25-19 | 
			アルツハイマー病におけるアミロイド形成機序の解明(PDF:594KB) | 
			柳澤 勝彦 | 
		
		
			| 25-20 | 
			アルツハイマー病におけるエンドサイトーシス障害の意義:家族性アルツハイマー病病態解明への展開(PDF:502KB) | 
			木村 展之 | 
		
		
			| 25-21 | 
			一般病院に入院する認知機能障害のある人の看護アウトカム指標開発に関する研究(PDF:294KB) | 
			町屋 晴美 | 
		
		
			| 25-22 | 
			老化及び老年病に関する長期縦断疫学研究(NILS-LSA)の活用と追跡調査(PDF:403KB) | 
			大塚 礼 | 
		
		
			| 25-23 | 
			創薬モデル動物開発研究に関するプロジェクト(PDF:494KB) | 
			津田 玲生 | 
		
		
			| 25-25 | 
			Zarit介護負担尺度日本語版(J-ZBI)による介護負担評価:標準化による有用性の向上(PDF:292KB) | 
			荒井 由美子 | 
		
		
			| 25-26 | 
			MCI全国有症率調査と認知症診断補助ツールの開発(PDF:702KB) | 
			島田 裕之 | 
		
		
			| 25-27 | 
			低分子量Aβオリゴマーの神経細胞内代謝メカニズムの解明と、新規創薬ターゲットの同定(PDF:1201KB) | 
			飯島 浩一 | 
		
		
			| 26-1 | 
			ラクナ梗塞後の急激な認知機能低下の早期発見に関する研究(PDF:356KB) | 
			新畑 豊 | 
		
		
			| 26-2 | 
			高齢者の生体と環境の境界部疾患である褥瘡、足潰瘍、軟部組織障害等に対する多角的、包括的アプローチおよび開発(PDF:789KB) | 
			磯貝 善蔵 | 
		
		
			| 26-3 | 
			FDG-PETによるアルツハイマー病の診断に関する多施設共同研究―SDAF-PET コアスタディ(PDF:203KB) | 
			伊藤 健吾 | 
		
		
			| 26-4 | 
			高齢者の日常生活および社会復帰に及ぼす影響の総合的評価とその対応に関する研究(PDF:1373KB) | 
			大沢 愛子 | 
		
		
			| 26-5 | 
			胃瘻療養高齢者に対する摂食・嚥下機能調査と経口摂取開始、胃瘻離脱に関する研究(PDF:297KB) | 
			尾崎 健一 | 
		
		
			| 26-6 | 
			近赤外光・レーザー等を用いた新たな歯科疾患診断・治療機器の開発に関する研究(PDF:456KB) | 
			角 保徳 | 
		
		
			| 26-7 | 
			高齢者における体幹および下肢の固有感覚受容が腰痛及び易転倒性に与える影響と腰痛および転倒予防に対する proprioceptive approachへの応用(PDF:593KB) | 
			酒井 義人 | 
		
		
			| 26-8 | 
			高齢者の血管性認知症に対する心-脳連関に着目した新規予防法及び治療法の開発(副題:PDEⅢ阻害薬であるプレタールのもつ心拍数増加作用に着目した、高齢者の血管性認知症に対する新規予防法及び治療法の開発)(PDF:524KB) | 
			清水 敦哉 | 
		
		
			| 26-9 | 
			大腿骨近位部骨折の健側大腿骨補強手術の開発(PDF:388KB) | 
			原田 敦 | 
		
		
			| 26-10 | 
			高齢者術後せん妄予防・治療のための標準化プログラム作成および術前CGA/虚弱評価による高齢者手術の安全性評価に関する研究(PDF:328KB) | 
			深田 伸二 | 
		
		
			| 26-11 | 
			特発性正常圧水頭症のシャント手術効果を予測するサロゲートマーカーの解明、および、治療手法の開発(PDF:344KB) | 
			文堂 昌彦 | 
		
		
			| 26-12 | 
			ロコモ(虚弱)センター開設に向けての臨床・研究デザイン構想構築に関する多科共同研究(PDF:1327KB) | 
			松井 康素 | 
		
		
			| 26-13 | 
			在宅医療支援病棟を中心とした地域在宅医療の活性化(多職種による在宅医療・介護連携に必要なツール等の開発、普及・啓発を含む)(PDF:726KB) | 
			三浦 久幸 | 
		
		
			| 26-14 | 
			虚血性心疾患患者における冠動脈プラークに対するアンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬の及ぼす影響の解明と新たな動脈硬化治療法確立のための臨床調査研究(PDF:535KB) | 
			宮城 元博 | 
		
		
			| 26-15 | 
			認知症に係る医療および介護従事者の研修状況の把握と公開に関する研究(PDF:442KB) | 
			鷲見 幸彦 | 
		
		
			| 26-16 | 
			血中DNAのメチル化を指標としたアルツハイマー病早期診断法の開発(PDF:218KB) | 
			下田 修義 | 
		
		
			| 26-17 | 
			骨粗鬆症発症メカニズムの解明と創薬開発への試み(PDF:433KB) | 
			竹下 淳 | 
		
		
			| 26-18 | 
			Resting State fMRIと脳波の同時計測によるケア手法の有効性検証プロトコルの開発(PDF:277KB) | 
			中井 敏晴 | 
		
		
			| 26-19 | 
			歯髄再生治療をモデルとした高齢者の再生治療を促進する因子(RSF)の開発 | 
			中島 美砂子 | 
		
		
			| 26-20 | 
			バイオバンクに提供された検体のオミックス解析情報のデータベース化とインフォマティックスによる疾患関連分子の同定(PDF:1317KB) | 
			新飯田 俊平 | 
		
		
			| 26-21 | 
			歯周病がアルツハイマー病の分子病態ならびに認知機能障害と憎悪させる機序の解明(PDF:329KB) | 
			松下 健二 | 
		
		
			| 26-22 | 
			ウイルス感染を指標にした加齢に伴う免疫機能低下の予防・克服を目指す研究(PDF:442KB) | 
			丸山 光生 | 
		
		
			| 26-23 | 
			レビー小体病の病因研究から治療への橋渡し研究の試み(PDF:468KB) | 
			丸山 和佳子 | 
		
		
			| 26-24 | 
			老化に伴う運動・認知機能障害の克服をめざす、死後脳研究リソースの構築(PDF:893KB) | 
			村山 繁雄 | 
		
		
			| 26-25 | 
			脳神経系の老化制御に関する基盤研究:認知症との接点(PDF:425KB) | 
			本山 昇 | 
		
		
			| 26-26 | 
			生体試料を用いたアルツハイマー病の診断法の開発に関する研究(PDF:270KB) | 
			渡邉 淳 | 
		
		
			| 26-27 | 
			孤発生タウオパチー形成の機序解明とモデル動物の開発(PDF:403KB) | 
			木村 哲也 | 
		
		
			| 26-28 | 
			認知症治療薬の開発を目指した抗タウオパチー薬の創出およびタウ新規機能に基づく標的分子の設定(PDF:235KB) | 
			高島 明彦 | 
		
		
			| 26-29 | 
			タウ凝集体イメージングPETプローブの開発(PDF:686KB) | 
			滝川 修 | 
		
		
			| 26-30 | 
			脳画像を用いた発症前Alzheimer病の機能変化の解明と、病態を反映した機能的指標の開発(PDF:1435KB) | 
			中村 昭範 | 
		
		
			| 26-31 | 
			抗タウ治療薬候補の動物モデルを用いた薬効評価(PDF:297KB) | 
			吉池 裕二 | 
		
		
			| 26-32 | 
			タウ病理形成伝播機構の解明(PDF:364KB) | 
			吉田 裕孝 | 
		
		
			| 26-33 | 
			認知症の発症要因と介護予防事業の費用対効果に関する研究(PDF:373KB) | 
			牧迫 飛雄馬 | 
		
		
			| 26-34 | 
			フレイルという側面から見た、地域包括ケア病棟システムの意義に関する研究(PDF:439KB) | 
			新畑 豊 | 
		
		
			| 26-35 | 
			糖尿病に伴う認知機能障害誘導機構の解明 | 
			田口 明子 |