ホーム > 研究の推進 > 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針に基づく研究実施の情報公開 > 倫理・利益相反委員会受付番号No.1943
「オーラルフレイルと心理・社会的要因、客観的口腔機能評価指標との関連:東浦研究」についてのお知らせ
国立長寿医療研究センターフレイル研究部では、下記の人を対象とする、生命科学・医学系研究を実施しております。この研究は、東浦研究で得られた情報(口腔機能、心理・社会的因子、健康調査など)から必要な情報を取り出し、まとめることによって行われるものです。
このような研究は、厚生労働省・文部科学省・経済産業省の「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の規定により、対象となる方のお一人ずつから直接ご同意をいただかずに実施することができますが、研究内容の情報を公開することが必要とされています。このお知らせをもって研究内容の情報公開とさせていただきますので、ご理解いただけますようお願いいたします。
本研究に関するお問い合わせなどがございましたら、下記の「本研究に関するお問い合わせ先」までご連絡いただけますようお願いいたします。
2025年7月31日
記
「オーラルフレイルと心理・社会的要因、客観的口腔機能評価指標との関連:東浦研究」(倫理・利益相反委員会受付番号No.No.1943)
この研究課題については、国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会による倫理審査を経て、国立長寿医療研究センター理事長の実施許可を受けております。
国立長寿医療研究センター 歯科口腔外科部 歯科医師 中村純也
地域在住高齢者における、オーラルフレイルと心理・社会的要因、客観的口腔機能評価指標との関連を調べることを目的とします。
お口の軽微な衰え:オーラルフレイル(OralFrailty-5;OF-5)、お口の機能:口腔機能に関する項目(舌圧、滑舌:オーラルディアドコキネシス、咀嚼機能、咬合力)
年齢、性別、Body Mass Index(BMI)、各併存疾患、薬剤情報、老年期うつ病尺度(Geriatric depression scale15;GDS-15)、パーソナリティ(Ten Item Personality Inventory;TIPI-J)、社会的フレイル(Makizako らの指標)、社会的孤立(Lubben Social Network Scale 短縮版; LSNS-6)、孤独感(日本語版UCLA孤独感尺度)、同居人の数、仕事有無、最終学歴、世帯収入、認知機能(Mini-Mental State Examination;MMSE-J)、ヘルスリテラシー(伝達的・批判的ヘルスリテラシー尺度 Communicative and Critical Health Literacy;CCHL)、健康状態(主観的健康感)、かかりつけ歯科有無、定期歯科受診有無、歯式、歯の状態
*本研究では情報のみを使用し、試料は使用しません。
上部の情報については、倫理・利益相反委員会承認後から使用予定です。
東浦研究で得られた情報から、上記5.の情報を入手し、各資料をインターネットに接続されていない環境下の独立したコンピュータで、同一人物の情報を連結します。個人名は、調査IDに変換し管理します。統計的手法を用いて、オーラルフレイルと心理・社会的要因、客観的口腔機能評価指標との関連性を検討します。
2025年7月31日から2027年12月31日
2023年度から2026年度にかけて実施される、東浦研究に参加した65歳以上の男女約1,300名。対象者として選定された理由は、東浦研究の参加者であるためです。
既存の東浦研究における情報の利用のみであり、プライバシーの保護についても十分に配慮されるため、新たに発生する不利益および危険性は想定されません。予測されるリスクは個人情報の流出ですが、個人から得られたデータは、個人が特定できない調査IDにより管理し、解析の際はコード化データを用いるため、個人情報流出の可能性は極めて低いです。
対象者個人に対する直接の利益は想定されませんが、本研究から健康に有益な情報が発信された場合、その情報を個人の健康増進に役立てることにより、間接的に利益が得られる場合があります。
ご自身の情報が、本課題に利用されることにご同意いただけない場合には、研究に使用する情報からあなたの情報を削除いたしますので、以下に記載されているお問い合わせ先にご連絡いただけますようお願いいたします。研究期間の途中であっても構いません。また、情報の削除依頼をしたことにより、不利益な取扱いを受けることはございません。ただし、ご連絡をいただいた時点で、研究結果が学会や論文等ですでに公開されている場合などには、解析結果を削除できないことがあります。
本掲示により、研究に関する情報公開といたします。本研究で得られた研究結果は、国立長寿医療研究センターが実施する研究として、学会報告・論文投稿等を通して発表します。また、研究成果の内容によっては、ホームページ掲載にて、対象者の方に向けた内容で公表します。
他の研究対象者等の個人情報等の保護、本研究の独創性の確保に支障がない範囲内で、研究計画書および研究の方法に関する資料を閲覧することができます。閲覧を希望される場合には、下記に記載されているお問い合わせ先にご連絡いただけますようお願いいたします。
この研究では、東浦研究の有する情報より上記5.の情報を抽出して使用いたしますが、個人から得られたデータは、個人が特定できないID(調査ID)により管理し、解析の際は、コード化データを用います。個人を特定できる情報と調査IDとの対応表は、研究に使用するデータとは別にされ、国立長寿医療研究センターにて厳重に保管されます。 解析にあたっては、コード化データを用いるため、解析を行う研究者も、検査結果がどなたのものであるかは分かりません。 研究成果は集団として集計した結果を学会報告や論文として発表しますので、解析結果から個人が特定されることはありません。
本研究で、血液などの試料を新たに用いることはありません。
本研究で利用する情報(電子化された研究データ)は、国立長寿医療研究センターで厳重に保管します。保管期間は、長期保存して将来の新たな研究に使用することに同意している場合を除き、原則として研究成果発表後10年が経過した日まで保存し、その後、破棄します。
本研究では、新たな試料・情報の授受は行いません。
本研究は東浦研究の既存データを利用した二次解析研究のため、利益相反はありません。
この研究に対する問い合わせは、以下において、祝祭日を除く平日の9時から15時まで受け付けます。この研究に関するお問い合わせ先まで、ご連絡いただけますようお願いいたします。
国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
研究所 老年学・社会科学研究センター
フレイル研究部
東浦研究 研究事務局
〒474-8511 愛知県大府市森岡町七丁目430番地
電話:0562-46-2311(内線 7398)
受付時間:祝祭日を除く平日(月曜日から金曜日)9時から15時まで