本文へ移動

 

文字サイズ

ホーム > 研究の推進 > 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針に基づく研究実施の情報公開 > 倫理・利益相反委員会受付番号No.1288-15

倫理・利益相反委員会受付番号No.1288-15

「認知症のリスクをもつ高齢者に対する進展予防を目指した多因子介入によるランダム化比較研究(倫理・利益相反委員会受付番号No.1288-15)」人を対象とする生命科学・医学系研究実施についてのお知らせ

 国立長寿医療研究センター、名古屋大学、名鉄病院、藤田医科大学、日本歯科大学、東京都健康長寿医療センター、鳥取大学、医療創生大学、東京医科歯科大学、産業技術総合研究所、SOMPOホールディングス株式会社、SOMPOケア株式会社、東京都立産業技術大学院大学では、下記の人を対象とする生命科学・医学系研究を実施しております。
 本研究は、国立長寿医療研究センター、名古屋大学、名古屋市立大学、藤田医科大学、東京都健康長寿医療センターにおいて、複合的な認知症予防プログラム(生活習慣病の管理、運動、栄養指導、認知トレーニングの複合的なプログラム)が認知機能向上や認知機能低下の抑制に及ぼす効果を検証することを目的としています。本研究は、対象となる方から参加時に直接同意を頂き、18か月間の介入と介入終了後に36か月間の追跡調査を行っております。
現在、追跡調査が進行中ですが、名古屋市立大学における研究責任者の異動に伴い、名古屋市立大学における研究を中止します。また、これまでに名古屋市立大学にて取得されたデータについては、国立長寿医療研究センターに移管します。厚生労働省・文部科学省・経済産業省の「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」の規定により、対象となる患者さんのお一人ずつから直接ご同意をいただかずにデータの移管を実施することができますが、データ移管の内容について情報を公開することが必要とされています。このお知らせをもって情報公開とさせていただきますので、ご理解いただけますようお願いいたします。
 本研究に関するお問い合わせなどがございましたら、下記の「本研究に関するお問い合わせ先」までご連絡いただけますようお願いいたします。

2024年4月25日

1.研究課題名

「認知症のリスクをもつ高齢者に対する進展予防を目指した多因子介入によるランダム化比較研究」
(倫理・利益相反委員会受付番号No.1288-15)
本研究課題については、国立長寿医療研究センター倫理・利益相反委員会による倫理審査を経て、国立長寿医療研究センター理事長の実施許可を受けております。

2.研究機関の名称および研究責任者の氏名(部署名)

  • 国立長寿医療研究センター 理事長 荒井秀典

3.研究分担者名(部署名)

国立長寿医療研究センター

  • 研究所長 櫻井孝
  • 病院長 近藤和泉
  • 理事長特任補佐 鷲見幸彦
  • 研究所長特任補佐 新飯田俊平
  • 病院
    • 副院長 徳田治彦
  • 感覚器センター
    • センター長 稲冨勉
  • ロコモフレイルセンター
    • センター長 赤津裕康
    • 研究員 松井康素
  • もの忘れセンター
    • センター長 武田章敬
    • 客員研究員 佐治直樹
  • 循環器内科部
    • 部長 清水敦哉
    • 医長 平敷安希博
    • 外来研究員 野本憲一郎
  • 放射線診療部
    • 部長 加藤隆司
  • リハビリテーション科部
    • 医長 大沢愛子
    • 理学療法主任 佐藤健二
    • 理学療法士 若山聡夢
  • 耳鼻咽喉科部
    • 医長 鈴木宏和
  • 医療安全推進部
    • 部長 小久保学
  • 脳神経内科部
    • 部長 新畑豊
    • 医師 堀部賢太郎
    • 外来研究員 山岡朗子
  • 精神科部
    • 部長 安野史彦
    • 医師 岡田佑介
    • 医師 南博之
  • 老年内科部
    • 医師 西原恵司
  • 在宅医療・地域医療連携推進部
    • 部長 三浦久幸
  • 先端医療開発推進センター
    • センター長 鈴木啓介
    • 治験・臨床研究推進部 治験・臨床研究推進室
      • 室長 辻本昌史
  • 老年学・社会科学研究センター
    • センター長 島田裕之
    • 老化疫学研究部
      • 部長 大塚礼
    • 予防老年学研究部
      • 副部長 土井剛彦
      • 副部長 李相侖
  • メディカルゲノムセンター バイオインフォマティクス研究部
    • 部長 重水大智
  • 認知症先進医療開発センター バイオマーカー開発研究部
    • 部長 中村昭範
  • 認知症先進医療開発センター 予防科学研究部
    • 主任研究員 黒田佑次郎
    • 研究員 藤田康介
    • 外来研究員 杉本大貴
    • 外来研究員 松本奈々恵
    • 外来研究員 岸野義信
    • 特任研究員 内田一彰
  • ジェロサイエンス研究センター 統合生理学研究部
    • 副部長 佐藤亜希子
  • 研究推進基盤センター
    • 特任研究員 木村藍

名古屋大学

  • 大学院医学系研究科 地域在宅医療学・老年科学
    • 教授 梅垣宏行
  • 医学部附属病院 先端医療開発部 データセンター
    • 病院講師 木下文恵

藤田医科大学

  • 医学部認知症・高齢診療科
    • 教授 武地一

東京都健康長寿医療センター研究所

  • 副所長 藤原佳典
  • 社会参加とヘルシーエイジング研究チーム
    • 研究副部長 鈴木宏幸

名鉄病院

  • 病院長 葛谷雅文

日本歯科大学

  • 新潟生命歯学部 教授 道川誠

鳥取大学大学院医学系研究科

  • 教授 竹田伸也

医療創生大学

  • 薬学部 教授 出崎克也

東京医科歯科大学大学院

  • 教授 松尾浩一郎

産業技術総合研究所

  • 情報・人間工学領域 主任研究員 安藤貴史

東京都立産業技術大学院大学

  • 産業技術研究科 准教授 田部井賢一

SOMPOホールディングス株式会社

  • ウェルビーング事業部 担当部長 朝倉完

SOMPOケア株式会社

  • 認知症プロジェクト推進部 特命部長 鈴木裕子

4.本研究の意義、目的

これまでに認知症予防を目指した臨床試験が数多く実施されてきましたが、結果は芳しくありません。近年の大規模観察研究の結果によると、認知症の発症には様々な危険因子が関与していることが明らかとなっており、認知症の発症を抑制するための適切な介入法を開発することが社会の実相を考慮したうえで喫緊の課題とされています。
  本研究の目的は、認知症のリスクをもつ高齢者500名を対象として認知症予防プログラム(生活習慣病の管理、運動、栄養指導、認知トレーニングによる複合介入)の認知機能向上や認知機能低下の抑制に対する有効性をランダム化比較試験で検証することです。7年間の研究期間中に認知症予防プログラムの認知機能低下の抑制効果を明らかにするとともに、民間企業と連携して研究を行うことで新たなサービスの創出、さらに既存事業が認知症予防サービスとして適正かどうかの認証基準の作成、理想的なサービスの利用マニュアルの作成を行い、広く展開できる認知症予防サービスの仕組みを構築していきます。また、本研究はFINGER研究(フィンランドで実施された、認知症リスクの高い高齢者を対象に認知症予防プログラムの効果を検証した研究)と近い内容の臨床試験ですが、メディカルゲノムセンターや認知症先進医療開発センターとの緊密な連携のもとでバイオマーカー、オミックス解析や脳画像解析を実施し、認知機能低下の抑制メカニズムを明らかにしていきます。
本研究の成果は、認知症ハイリスクの高齢者に対する標準的アプローチの確立だけでなく、認知症予防に向けた社会実装の端緒となるものと考えています。さらに、高齢者の健康寿命延伸、Quality of life(QOL)改善に寄与するとともに、認知症推進施策大綱の実現、医療水準の向上、医療経済にも寄与することが期待されます。

5.本研究の対象となる方・研究対象者として選定された理由

本研究は下記の基準に該当する方を対象に実施しております。

  •  年齢が65歳以上86歳未満の方
  •  タブレットで認知機能を評価するNational Center for Geriatrics and Gerontology-Functional Assessment Tool(NCGG-FAT)で軽度の認定機能低下が認められた方
  •  本研究に関する参加同意が得られている方
  •  運動や食事・飲水を禁止あるいは制限がない方
  •  認知機能を評価する神経心理検査Mini-Mental State Examination(MMSE)の得点が24点以上の方
  •  認知症の診断を受けていない方
  •  日本語での会話が可能な方
  •  認知機能検査等の検査が実施可能な方
  •  要介護認定1以上の判定を受けていない方

6.本研究の方法

本研究では18か月間の介入を実施し、介入期間終了後、介入プログラムの長期的な効果を検証するため36か月間の追跡調査を実施します(図1)。
18か月間の介入では、介入群には生活習慣病の管理、運動プログラム、栄養指導プログラム、認知機能訓練による多因子介入プログラムを実施し、対照群には生活習慣病の管理に加え、認知症予防に関するパンフレットを配布し、健康的行動を促します。
上記5.に記載した基準に該当した対象者をランダムに介入群と対照群に割り付け、両群とも登録時、登録から6、12、18、30、42、54か月時点の経過観察時に、日常生活動作などの総合機能評価と認知機能の評価を行います。

図1:研究のフローチャート

7.研究期間

2019年11月13日 ~ 2026年3月31日

8.移管する情報、移管を開始する予定日、移管先対象となる患者さん・研究対象者として選定された理由

 移管する情報

本研究でこれまでに取得した情報を下記の移管先に移管します。具体的には、年齢、性別、生活歴などの基本情報に加え、身体機能や認知機能、生活機能、ライフスタイル、血液検査、脳画像検査、身体活動量、介入に関するデータ等を移管します。

 移管を開始する予定日

上記の情報については、研究対象者に対するデータ移管に関する通知の1か月以上経過後から移管予定です。

 移管先

〒474-8511 愛知県大府市森岡町七丁目430番地
国立長寿医療研究センター ロコモフレイルセンター
センター長 赤津裕康

9.データ移管の対象となる方

本研究に参加されている方のうち、名古屋市立大学で研究に参加している方がデータ移管の対象になります。

10.研究対象者に生じる負担並びに予測されるリスクおよび利益

移管するデータは匿名化されたデータであり、プライバシーの保護についても十分に配慮されるため、データ移管において発生する不利益並びに危険性は想定されません。また、対象者個人に対する直接の利益も想定されません。

11.データの移管について同意しないことおよび同意を撤回することの自由について

ご自身のデータが移管されることにご同意いただけない場合には、研究に利用する情報からあなたにかかる情報を削除いたしますので、下部に記載されているお問い合わせ先にご連絡いただけますようお願いいたします。研究期間の途中であっても構いません。また、情報の削除依頼をしたことにより、不利益な取扱いを受けることはございません。ただし、ご連絡をいただいた時点で、研究結果が学会や論文等ですでに公開されている場合などには解析結果を削除できないことがあります。

12.情報公開の方法

この掲示により本研究に関する情報公開といたします。

13.研究計画書等の閲覧について

他の研究対象者等の個人情報等の保護および本研究の独創性の確保に支障がない範囲内で研究計画書および研究の方法に関する資料を閲覧することができます。閲覧を希望される場合には、下部に記載されているお問い合わせ先にご連絡いただけますようお願いいたします。

14.個人情報等の取扱い

移管するデータは既に個人情報は削除されており、匿名化されています。データがどなたのものであるかが分かる対応表は、本研究に直接関わらない者が外部からのアクセスが不可能なパスワード管理された端末で厳重に保管します。研究成果は学会や論文として発表されますが、その際にも個人を特定できるような内容を含むことはございません。

15.移管した情報の保管方法

移管したデータについては、研究期間終了後10年もしくは学会や論文等での発表から10年の間保管いたします。移管したデータは国立長寿医療研究センターロコモフレイルセンターにて、対応表についてはロコモフレイルセンターの本研究に関与しない事務担当者にて、保存媒体を施錠保管いたします。

16.研究の資金源等、研究機関の研究に係る利益相反および個人の収益等、研究者等の研究に係る利益相反に関する状況

研究資金は、以下の研究資金および各研究機関が保有する研究資金によりまかなわれています。本研究の計画・実施・報告・作成するデータベースおよび結果の解析と解釈に影響を及ぼすような利益の衝突は存在しません。この研究に関する利益相反に関しては、当センターの利益相反対処方針に従い、利益相反行為防止規則を遵守し、適正に本研究を実施します。

  •  国立研究開発法人日本医療研究開発機構 (AMED) 認知症対策官民イノベーション実証基盤整備事業 代表:荒井 秀典
    • 認知症予防を目指した多因子介入によるランダム比較研究
  •  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研究開発費22-23 代表:櫻井 孝
    • 認知症の共生と予防に貢献するエビデンス構築研究
  •  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター 長寿医療研究開発費22-17 代表:加藤 隆司
    • タウ/アミロイドおよび反応性アストログリアPETイメージングによるアルツハイマー病の病態解析と認知症の鑑別診断ならびに、東京都健康長寿医療センターと連携して行うMCI研究

17.研究対象者等およびその関係者からの相談等への対応

研究に対するお問い合わせがございましたら下記のお問い合わせ先まで御連絡ください。研究責任者が対応いたします。

本研究に関するお問い合わせ先

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター
 予防科学研究部 内田一彰
〒474-8511 愛知県大府市森岡町七丁目430番地
電話:0562-46-2311(代表)