本文へ移動

病院

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

 

外来診療・時間外診療・救急外来 電話:0562-46-2311

ホーム > 病院 > 病院について > 組織 > 在宅医療・地域医療連携推進部 > 在宅医療連携拠点事業拠点事業所の活動報告(Blog) > 平成24年 > 愛知県訪問先:高浜市

愛知県訪問先:高浜市

夏の晴天に恵まれ、本日は当センターの地元愛知県の拠点事業所へ訪問をさせて頂きました。
本日は、高浜市いきいき広場へ訪問をさせて頂きました。
愛知県では4拠点事業所が採択されていますが、そのうち2拠点事業所が市行政の拠点事業所です。
津島市様へはすでに訪問をさせて頂きました
名鉄三河線・三河高浜駅改札口を出るとすぐに、いきいき広場への案内が目に入りました。
いきいき広場への案内
改札口からいきいき広場まで陸橋がつながっており、迷わずに到着することが出来ました。
いきいき広場の建物外観
入口はこちらです!
出入口の自動ドア
入口を入ってすぐに地域医療に関する掲示がされていました。
掲示板に「地域医療フォーラム2012」の開催案内のポスター
高浜市は福祉支援が手厚い事で愛知県内では有名な市行政です。
高浜市いきいき広場では平成11年から介護・福祉・医療における窓口を統合し、ワンストップサービスで住民へ支援提供をされておられます。
フロアの様子はこちらです♪
事務所の風景
こちらは在宅医療支援センターです。
在宅医療に関するご相談を専門に対応し、必要な部署へ連携調整されます。
窓口の様子
こちらが介護・福祉に関する市役所の相談窓口です。
役所の各セクションがたくさんあり、このように関連する窓口が近い事は住民にとってたいへんありがたい事かと感じます。
地域包括支援センターの様子
その正面に高浜市直営の地域包括支援センターがあります。
地域包括支援センターと役所の福祉・介護・医療窓口の距離はこのような近さです。

通路を挟んで2つの窓口がある

左は市役所の窓口(予防事業担当)
右が地域包括支援センター(介護予防事業担当)

 


それでは、在宅医療連携拠点事業所としての活動や高浜市の情報提供を頂きました。

ヒアリング風景

左側奥、保健福祉グループ グループリーダー 加藤様
左手前、保健福祉グループ 主幹 山本様

山本様のお声が透き通るようなお声で、とても聞き取りやすかったです☆
愛知県の刈谷市にあります、3次救急まで地域のあらゆる地域医療を担われている刈谷豊田総合病院の医療情報をITシステムを活用して、地域のかかりつけ医(開業医)へ情報共有するシステムを9月から試験稼働されます。
刈谷市・知立市・高浜市・東浦町の3市1町で、刈谷医師会のご協力ご理解を頂き、多くのかかりつけ医が賛同され、情報ネットワークに参加されます。かかりつけ医では電子カルテ化していないところも多いのですが、電子化すれば相互の情報共有が可能となります。
3次救急病院の刈谷豊田総合病院本院は刈谷市にありますが、高浜市には刈谷豊田総合病院の高浜分院があります。
刈谷豊田総合病院では地域包括支援センターや拠点支援事業所等を持ち、在宅医療支援を提供されておられます。
刈谷豊田総合病院外観
高浜分院はもともと高浜市民病院でしたが、民間移譲され現在は私設病院である刈谷豊田総合病院の高浜分院として、104床の療養型病院としてリハビリテ―ションなども提供されておられます。
高浜市(面積:13平方キロメートル²)は、約人口45000人の市であり、診療所が18カ所ありますが、訪問看護ステーションがありません。
以前は高浜市立病院付属の訪問看護ステーションが設置されていましたが、民営化される際に閉鎖をされました。
現在は周囲の市域にある訪問看護ステーションから支援を受けておりますが、地域の在宅医療を活性化する為には訪問看護ステーションの役割は重要であることから、刈谷豊田総合病院高浜分院の協力を得て市内の訪問看護ステーション再開に向け、市行政が刈谷医師会との調整役を担い、働きかけるというアクションプランを持たれていました。
また、在宅医療の活性化においては後方支援病床の役割も重要な要素であり、この点も刈谷豊田総合病院高浜分院の協力を得て、在宅療養患者の急変時対応の連携支援体制の構築を目標に構想を進められているとの事です。
小児の人工呼吸器到着中のお子さんも以前はレスパイトの対応をしていただいていたことから、刈谷豊田総合病院高浜分院のご協力が得られることで、地域住民の方々安心した暮らしがより良いものになるのではと感じます。
高浜市では開業医の先生方がそれぞれにかかりつけ患者の往診をされておられますが、率先して在宅を重点的に活動されておられる方は少ない事から、訪問看護ステーションの開設による開業医の負担軽減による、かかりつけ医の在宅医療への参入をしやすい環境を整えたいという構想もお持ちでした。
今後、地域ケア会議やサービス調整会議にて、訪問看護ステーションの開設する事への資源の有効活用等についても地域の関係者と話し合って地域で連携して地域医療をささえていきたいとのお考えをお持ちでした。


11月6日、刈谷市の刈谷豊田総合病院において地域医療支援へのご理解の深い小口部長に在宅医療連携拠点事業所高浜市の加藤一志様と、高浜市の地域医療支援へのご協力に関してご相談をさせて頂きました。

ヒアリング風景

中央に刈谷豊田総合病院リハビリテーション科部長 小口医師

刈谷豊田総合病院では「地域完結型医療」に向けた取り組みを進めておられます。
ITを活用した情報ネットワーク構築もその一環の取り組みです。
リハビリテーション科では地域医療・介護に関心の高い若いスタッフの方々が多い事から、病院の地域貢献活動や地域で生活を基盤をおいた専門的支援提供に関して温かくご理解を頂く事が出来ました。
今年度に、刈谷豊田総合病院高浜分院より、訪問看護の高浜市地域の方々へのサービス提供が開始することにきまったとのご連絡を頂きました。
訪問リハビリテーションに関しましては、刈谷豊田総合病院の本院からサービスを提供されており、高浜市住民に対する刈谷豊田総合病院の連携と生活支援の提供が展開されています。
地域において、必要な資源を増やし、地域でいつまでも生活できる環境を地域で整備されることは、多くの方々の満足な暮らしを支える事に繋がります。
今後、市行政域を越えた連携により地域がどのように変化し、住民の方々の生活の質が向上するのかをとても興味深く感じております。
お忙しい中、ご対応を頂き誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。