本文へ移動

病院

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

 

外来診療・時間外診療・救急外来 電話:0562-46-2311

ホーム > 病院 > 病院について > 組織 > 在宅医療・地域医療連携推進部 > 在宅医療連携拠点事業拠点事業所の活動報告(Blog) > 平成24年 > 富山県訪問先:上市町

富山県訪問先:上市町

お盆の最中に訪問させて頂きました。
北陸の涼しさを期待しておりましたが、全国的な猛暑はこちらにも波及しておりました。
上市町の役場へお伺いし、「在宅医療連携班」の皆様が当事業を担当されておられました。
 

上市町役場外観

上市町役場です

映画「おおかみこども」のイラストが載った特別住民票
2012年に公開された、映画「おおかみこどもの雨と雪」の住民票がありました(^v^)
絵コンテ
映画「おおかみこどもの雨と雪」の絵コンテも。

上市町の連携されておられる中新川(なかにいかわ)郡医師会は2町1村(上市町、立山町、舟橋村)を包括しており、在宅医療連携を目的に設立された「たてやまつるぎ在宅ネットワーク」の名称には2町のシンボルの山名が入っています。
3行政県域を包括する中新川(なかにいかわ)郡医師会と連携することで、一行政機関の上市町が複数の行政県域に関わり、横の連携による事業展開をされておられることが大変特徴的な活動でした。
富山県の地域特性として、在宅資源(入所系施設)が全国で2番目に多い都道府県であり、かつ女性の就業率が全国で一番高い事から、介護は基本的に施設で受ける、という地域文化が根付いている、という事を伺いました。


上市町の拠点事業所活動としては、以下のお話を伺いしました。
在宅医療福祉従事者にアンケート調査を行い、職種ごとに課題や連携についての阻害要因を抽出しています。
すべての事業所、関係者を対象とした全体会として在宅医療推進連絡会を開催しています。
意見交換は地域や、職種を混合したグループで行われ、主治医不在時に副主治医が看取りをおこなった事例などが共有されました。
地域全体でどのように住民の生活を支えて行けるのかという非常に大きな課題に対して、行政主導で取り組みが始まっていました。
 

ヒアリング風景

左奥から柳田保健師、宮崎課長、関野看護師

情報共有ツールによる、多職種の連携促進と負担の軽減に対する対策の検討も始まっておりました。
在宅医療介護連携ツールとしてマイクロソフト社シェアポイントを使用した、患者情報を共有する連絡ITツールを準備中だそうです。
非常に安価で設置ができる事や、もともと保有されているPCなどの端末を活用できることで設備投資コストが削減されるという特徴があります。
データを自動的にバックアップするシステムやデータを抽出するソフトウェアについて委託で開発を予定されています。
患者ワークスペースの仕組み:患者ごとにワークスペースを作成し、担当の医療・介護チームのメンバーが参加するイメージ
当事業の開始前に、近隣の平成23年度拠点事業所、福井県大野市様へも事前訪問と拠点事業所活動展開に関する情報収集を行われており、その積極的な姿勢が大変素晴らしいと感じておりました。
住民の暮らしを守る行政機関として、当事業の活動が今後の住民の安心安全な暮らしに向けた取り組みとなります事を強く感じます。
上市町は行政機関として様々な住民の相談に対応されておられました。
結婚相談は第2と第4火曜日の13時から16時と記載されている
結婚相談まである事に非常に驚きました☆
駅のホームと電車
田園風景
静かな時間が流れ、緑がまぶしい上市町で、「在宅連携医療班」の皆様の熱い思いが、住民の大きな安心につながる事を感じます。
お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。