本文へ移動

病院

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

 

外来診療・時間外診療・救急外来 電話:0562-46-2311

看護部

ホーム > 病院 > 病院について > 組織 > 看護部 > 新着情報一覧 > 排泄ケアチーム会の紹介

排泄ケアチーム会の紹介

高齢者看護開発チーム

看護部では、高齢者看護の確立に向けて、臨床および在宅の専門的技術の開発や長寿医療研究センターの社会的役割を果たすことを目的として、認知症、排泄ケア、EOL(エンド・オブ・ライフ)ケア、褥瘡対策、NST(栄養サポートチーム)、退院支援の6分野について『高齢者看護開発推進チーム』を設け活動しています。チームは、各分野を専門とする認定看護師、専門看護師や、看護師長、副看護師長が中心となり、高齢者看護に関する事項の実態調査や情報発信、現場の問題解決や看護職員への教育などを行い、看護の質の向上に努めています。

排泄ケアチーム会

排泄ケアチーム会は、排泄に関する最新の知識や技術に基づいて、院内全体の排泄ケアの質向上を目指すことを目的としています。各病棟から1名ずつ代表者(リンクナース)が参加し、年8回の会を通じて勉強会の開催や、排泄に関するマニュアルを作成・活用したりするなど、さまざまな取り組みを進めています。チーム会で得た学びは、それぞれの病棟に持ち帰り、日々の排泄ケアの実践に活かしています。

チーム会ではよりよいケアについて検討や勉強会をしています

「排尿ケアチーム」によるラウンドに参加し、患者様一人ひとり
に応じた支援を行っています

主な活動内容

排泄ケアチーム会では、患者さんやご家族がご自身でケアを継続し、安心して療養生活を送ることができるよう、排泄に関するマニュアルを作成し、患者さんやご家族への指導や相談に活用し、支援しています。また、当センターでは、医師・看護師・リハビリスタッフなど多職種による「排尿ケアチーム」が、尿もれや排尿困難、カテーテルの使用などに対応し、お一人おひとりに応じた支援を行っています。リンクナースはこのチームの活動に同行し、実際のケアを通じて学びを深めるとともに、患者様の排尿に関する情報を管理する排尿日誌の記録体制の整備やアセスメントの質向上に取り組み、排尿の自立を目指す支援に力を注いでいます。

排泄に関する患者様の悩みが解消するよう相談に応じています

排泄ケアグッズ展示会では専門スタッフからパンツ型オムツの
使い方のコツが説明されていました

さらに、当センターでは「NCGG排泄ケアグッズ展示会」を開催し、患者さんやご家族が実際に排泄用具に触れて使い方を学ぶ機会を設けています。リンクナースも参加し、専門スタッフから直接説明を受けることで実践的な知識を身につけています。そのほか、導尿カテーテルの管理や骨盤底筋運動の指導方法に関する勉強会も継続的に開催し、排泄ケアの専門性を高める活動を続けています。また、リンクナースの中には排泄機能指導士の専門資格を有する看護師も在籍しており、高度な知識と技術をもとに患者さんに寄り添った支援を行っています。こうした取り組みにより、当センターでは専門性の高い看護体制を整え、より質の高い排泄ケアを実現しています。「排泄は人としての尊厳にかかわる大切な営み」です。私たちはそのことを常に意識し、患者さん一人ひとりの声に耳を傾けながら、よりよい排泄ケアを提供できるよう努めています。

病院