65号 |
「最近の全身麻酔はどうなっているのでしょう」と書いてから約五年後考えたこと(PDF:280KB) |
麻酔科医長 |
小林 信 |
2016年11月 |
64号 |
健康長寿支援ロボットセンターについて(PDF:1445KB) |
健康長寿支援ロボットセンター長 |
近藤和泉 |
2016年9月 |
63号 |
ロコモフレイル外来の開設(PDF:782KB) |
先端診療部長 |
松井康素 |
2016年7月 |
62号 |
長い距離が歩けなくなったら ―手術で良くなる!腰部脊柱管狭窄症―(PDF:555KB) |
脊椎外科医長 |
酒井義人 |
2016年5月 |
61号 |
C型肝炎治療に関する最近の話題(PDF:388KB) |
消化機能診療部長 |
松浦俊博 |
2016年3月 |
60号 |
下肢静脈瘤の新しい治療法―血管内焼灼術(PDF:569KB) |
血管外科医長 |
藤城 建 |
2016年1月 |
59号 |
意外と身近な「血管性認知症」(PDF:538KB) |
もの忘れセンター医長 |
佐治直樹 |
2015年11月 |
58号 |
パーキンソン病と間違われやすい病態(PDF:338KB) |
脳機能診療部長 |
新畑 豊 |
2015年9月 |
57号 |
高齢者皮膚癌の診療(PDF:417KB) |
皮膚科医長 |
磯貝善蔵 |
2015年7月 |
56号 |
「元気のない」高齢者の見極め方について(PDF:1584KB) |
精神診療部長 |
服部英幸 |
2015年5月 |
55号 |
正常圧水頭症外来における取り組み(PDF:849KB) |
脳神経外科医長 |
文堂昌彦 |
2015年3月 |
54号 |
在宅連携医療部の活動(PDF:1.01MB) |
在宅連携医療部長 |
三浦久幸 |
2015年1月 |
53号 |
人生の最終段階における医療体制(PDF:277KB)
|
緩和ケア診療部
緩和・EOLケアチーム医師 |
西川満則 |
2014年11月 |
52号 |
入院・施設・在宅療養患者への口腔ケアの必要性と手技(PDF:298KB) |
歯科口腔先進医療開発センター長 |
角 保徳 |
2014年9月 |
51号 |
内リンパ水腫(PDF:1.32MB) |
耳鼻咽喉科部長 |
中島 務 |
2014年7月 |
50号 |
乳癌センチネルリンパ節生検について(PDF:265KB) |
集中医療科医長 |
川端康次 |
2014年6月 |
49号 |
虚弱(フレイル)の評価を診療の中に(PDF:533KB) |
高齢者総合診療科 |
佐竹昭介 |
2014年3月 |
48号 |
認知症と画像診断(PDF:1.07MB) |
放射線診療部長 |
伊藤健吾 |
2014年1月 |
47号 |
高齢者の貧血について~老人性貧血="Unexplained Anemia"
というのもあります~ (PDF:895KB) |
臨床検査部
輸血管理室医長 |
笠井雅信 |
2013年11月 |
46号 |
呼吸器科診療の方向性:COPDの治療-薬物治療は吸入薬で-(PDF:985KB) |
呼吸機能診療科医長 |
西村浩一 |
2013年9月 |
45号 |
動脈硬化外来の新規開設について(PDF:372KB) |
循環機能診療科医長 |
清水敦哉 |
2013年7月 |
44号 |
超高齢化社会を迎えた日本における眼科の役割(PDF:1.53MB) |
眼科医長 |
福岡秀記 |
2013年6月 |
43号 |
高齢者の臨床検査について(PDF:7.48MB) |
臨床検査部長 |
徳田治彦 |
2013年5月 |
42号 |
高齢者の関節疾患(PDF:2.90MB) |
先端診療部
関節科医長 |
松井康素 |
2013年1月 |
41号 |
認知症の身体合併症(PDF:1.68MB) |
脳機能診療部長 |
鷲見幸彦 |
2012年11月 |
40号 |
在宅での感染防止対策の基本(PDF:738KB) |
医療安全推進部
感染管理室長 |
北川雄一 |
2012年9月 |
39号 |
老年医学と認知症(PDF:1.27MB) |
内科総合診療部長 |
遠藤英俊 |
2012年7月 |
38号 |
排尿障害の改善により快適な生活を-夜間頻尿に関する最近の話題-(PDF:5.92MB) |
手術・集中治療部長 |
吉田正貴 |
2012年5月 |
37号 |
薬剤性消化管障害(非ステロイド抗炎症薬と抗血小板薬)について(PDF:2.10MB) |
内視鏡診療科医長 |
京兼和宏 |
2012年3月 |
36号 |
骨粗鬆症の薬物治療update ―骨粗鬆症外来をご活用下さい―(PDF:7.34MB) |
骨粗鬆症科医長
臨床研究推進部長 |
細井孝之 |
2012年2月 |
35号 |
認知症になっても 安心して生活できる地域づくり(PDF:3.10MB) |
第二脳機能診療科医長
地域医療連携室長 |
武田章敬 |
2011年11月 |
34号 |
循環器医がみつめる臓器老化と認知症(PDF:4.19MB) |
循環機能診療科医長 |
清水敦哉 |
2011年9月 |
33号 |
入院中の高齢者の転倒予防について(PDF:824KB) |
機能回復診療部長 |
近藤和泉 |
2011年7月 |
32号 |
医療情報の標準化(PDF:2.33MB) |
医療情報室長 |
渡辺 浩 |
2011年6月 |
31号 |
最近の全身麻酔はどうなっているのでしょう?(PDF:1.14MB) |
麻酔科医長 |
小林 信 |
2011年3月 |
30号 |
出血傾向 —血友病を中心に—(PDF:1.46MB) |
輸血管理室医長
(血液内科) |
勝見 章 |
2011年1月 |
29号 |
日本一の「もの忘れセンター」がオープン!(PDF:425KB) |
もの忘れ外来部長 |
櫻井 孝 |
2010年12月 |
28号 |
加齢に伴う免疫力低下とβ-グルカンの是非(PDF:2.23MB) |
眼科医長 |
山田 潤 |
2010年9月 |
27号 |
高齢者のめまいと難聴(PDF:4.48MB) |
耳鼻咽喉科医師 |
杉浦彩子 |
2010年7月 |
26号 |
高齢者のヘルニア(PDF:6.26MB) |
第一外科医長 |
深田伸二 |
2010年5月 |
25号 |
頚髄症に対する早期手術のすすめ(PDF:4.46MB) |
骨粗鬆症科医長 |
酒井義人 |
2010年3月 |
24号 |
広範な皮膚炎症である紅皮症の病態とその原疾患(PDF:4.62MB) |
先端薬物療法科医長 |
磯貝善蔵 |
2010年1月 |
23号 |
総義歯外来(PDF:3.81MB) |
口腔機能再建科医長 |
角 保徳 |
2009年11月 |
22号 |
在宅療養における肺癌患者の呼吸困難と疼痛コントロール(PDF:580KB) |
包括第3内科医長 |
中島一光 |
2009年9月 |
21号 |
特発性正常圧水頭症(iNPH)の有病率と画像診断のポイント(PDF:561KB) |
脳血管性認知症科医長
(脳神経外科) |
文堂昌彦 |
2009年7月 |
20号 |
認知症の精神症状・行動異常(BPSD)と入院治療について(PDF:1.05MB) |
行動・心理療法科医長
(精神科) |
服部英幸 |
2009年5月 |
19号 |
当院における血液内科診療(PDF:1.12MB) |
内科医師 |
伊藤俊英 |
2009年3月 |
18号 |
認知症の早期発見のために(PDF:2.35MB) |
神経内科医長 |
新畑 豊 |
2009年1月 |
17号 |
長寿医療センターにおける前立腺全摘除術(PDF:2.18MB) |
手術・集中医療部長 (泌尿器科) |
岡村菊夫 |
2008年11月 |
16号 |
内視鏡治療の現状について(PDF:1.46MB) |
第一包括内科 医長 (消化器科) |
松浦俊博 |
2008年9月 |
15号 |
「私の医療に対する希望(終末期になったとき)」調査(PDF:969KB) |
第1外来総合診療科医長 |
三浦久幸 |
2008年7月 |
14号 |
長寿人間ドックについて(PDF:650KB) |
臨床検査部長 |
徳田治彦 |
2008年5月 |
13号 |
高齢者の視覚障害者の増加(PDF:2.91MB) |
感覚再生科医長 |
上野盛夫 |
2008年3月 |
12号 |
高齢者の睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の診療(PDF:527KB) |
呼吸器科医師 |
千田一嘉 |
2008年1月 |
11号 |
血管内治療の進歩(PDF:922KB) |
第2手術室医長 |
藤城 健 |
2007年11月 |
10号 |
高齢者の外耳道衛生(PDF:3.73MB) |
耳鼻咽喉科医師 |
内田育代 |
2007年9月 |
9号 |
「女性の骨盤底脆弱性」の矯正(PDF:1.38MB) |
婦人科医師 |
西川美名子 |
2007年7月 |
8号 |
高齢者にやさしい外科をめざして(PDF:795KB) |
第一手術室医長 |
深田伸二 |
2007年5月 |
7号 |
脊柱管狭窄症と脊椎骨折に対する低侵襲手術(PDF:1.15MB) |
機能回復診療部長 |
原田 敦 |
2007年3月 |
6号 |
創傷皮膚科学に基づく高齢者の褥瘡、皮膚潰瘍の診療(PDF:2.69MB) |
先端薬物療法科医長 (皮膚科) |
磯貝善蔵 |
2007年1月 |
5号 |
ご存じですか?口腔細菌と全身疾患との関係(PDF:3.62MB) |
口腔機能再建科医長 |
角 保徳 |
2006年11月 |
4号 |
息切れ外来と包括的呼吸リハビリテーション(PDF:1MB) |
包括第3内科医長 |
中島一光 |
2006年9月 |
3号 |
画像診断設備および専門診療科と脳神経外科診療との融合(PDF:3.68MB) |
脳神経外科医長 |
文堂昌彦 |
2006年7月 |
2号 |
「心の元気外来」開設(PDF:2.72MB) |
精神科医長 |
服部英幸 |
2006年5月 |
1号 |
長寿医療センター2年目の充実(PDF:4.48MB) |
放射線診療部長 |
早坂和正 |
2006年3月 |