本文へ移動

摂食嚥下・排泄センター

文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

News & Topics

ホーム > 病院 > 摂食嚥下・排泄センター > ニュース&トピックス > 第38回日本老年泌尿器科学会(@東京)に参加しました

第38回日本老年泌尿器科学会(@東京)に参加しました

第38回老年泌尿器科学会のポスター画像です。

開催場所 お茶の水ソラシティ カンファレンスセンター
会期 2025年7月11日から7月12日
学会テーマ 高齢者のがんに、みんなで取り組む
学会長 東京大学 泌尿器外科学 久米春喜教授
参加者
  • リハビリテーション科部

柿並知志(かきなみ さとし)、神谷正樹(かみや まさき)

  • 看護部

渡邊哲士(わたなべ てつし)、鈴木孝脩(すずき こうすけ)、
尾形洋子(おがた ひろこ)(5W)

  • 泌尿器外科、高齢者下部尿路機能研究室

野宮正範(のみや まさのり)、西井久枝(にしい ひさえ)

学会参加者の写真です。 

教育講演1

講演の様子写真です。

愛知医科大学からは10名の参加者
吉田先生は教育講演にランチョンセミナーにと、
まさに八面六臂のご活躍

7月11日(金曜日)13時10分から13時55分 第2会場(RoomC)

高齢者診療の要!CGAのススメ

座長

  • 溝上敦(金沢大学大学院医薬保健学総合研究科 
    泌尿器集学的治療学)
  • 関戸哲利(東邦大学医療センター大橋病院 泌尿器科)

演者

ED1-1 高齢者総合機能評価(CGA)とは

吉田正貴(桜十字病院 泌尿器科/国立長寿医療研究センター 泌尿器外科)

ED1-2 CGAを看護に活かす

正源寺美穂(金沢大学医薬保健研究域 保健学系 老年リハビリテーション看護学分野)

ED1-3 高齢者ポリファーマシー対策とCGA

亀山祐美(東京大学医学部附属病院 老年病科)

講演の様子写真です。

野宮先生教育講演

教育講演2

7月11日(金曜日)14時00分から14時45分 第2会場(RoomC)

フレイル/サルコペニア/ロコモと泌尿器科診療

座長

  • 野口満(佐賀大学医学部 泌尿器科学講座)
  • 秋山佳之(信州大学医学部 泌尿器科学教室)

演者

ED2-1 フレイル/サルコペニア/ロコモとその評価

成田伸太郎(秋田大学大学院医学系研究科 腎泌尿器科学講座)

ED2-2 高齢者のフレイル予防に向けた下部尿路症状改善の意義と可能性

野宮正範(国立長寿医療研究センター 泌尿器外科)

ED2-3 がん診療におけるフレイル/サルコペニア/ロコモ

田口慧(東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学分野)

講演の様子写真です。

はじめての発表前
緊張して次演者席に座る二人

講演の様子写真です。

Venus賞ノミネート

講演の様子写真です。

入魂の手袋指表示

スライド準備、読み原稿準備、練習、予行、発表お疲れ様でした。 

セッションの様子写真です。

大盛況セッション
席を確保できず立ち見で二人を見守る野宮先生

一般演題(口演)5

7月11日(金曜日)14時50分から15時30分 第3会場(1階 RoomB)

尿路カテーテル管理

座長

  • 鈴木康之(東京国際大堀病院 泌尿器科)
  • 今丸満美(有限会社エルム/NPO法人日本コンチネンス協会)

演者

O5-1 超高齢者における長期尿道カテーテル留置からの離脱の取り組み

渡邊哲士(国立長寿医療研究センター 看護部)

O5-2 長期尿道カテーテル留置患者への個別的自己導尿指導の成果

鈴木孝脩(国立長寿医療研究センター 看護部)

イブニングセミナーの様子写真です。

イブニングセミナーでは、NCGGの取り組みとして、十人十色の尿道カテーテルフリーについてお話しました。

イブニングセミナー
NCGGの取り組みを話しました

 

愛知医大看護学部の横山剛志先生と吉田正貴先生の写真です。

愛知医大看護学部 横山剛志先生、吉田正貴先生

懇親会でのベリーダンスショーの様子写真です。

ベリーダンスショー@懇親会

学会賞口演3

7月12日(土曜日)9時00分から9時48分 第3会場(1階 RoomB)

祝・Venus賞受賞

Venus→金星→きんせい→禁制

座長

  • 長岡明(米沢市立病院/診療部 泌尿器科)
  • 大内みふか(北海道大学大学院医学研究院 腎泌尿器外科学教室)

演者

A3-5 胸水貯留により呼吸困難を生じたCentenarianに対し、トイレ移乗・動作の介助量と呼吸困難の軽減を目指した1例

柿並知志(国立長寿医療研究センター リハビリテーション科部)

学会の様子写真です。

Venus賞の賞状の写真です。

学会の様子写真です。

今回の老年泌尿器科学会での参加・発表にご理解、ご協力、ご指導いただいた皆々様、ありがとうございました。
今後の臨床、研究、教育、連携に活かしていきたいと思います。

第39回日本老年泌尿器科学会は金沢で開催されます。
「排尿障害」「排泄障害」「老年泌尿器ケア」について取り組んでみたい、勉強したい、チームに入ってみたい、少しだけ覗いてみたい方、ぜひお声がけください!

泌尿器外科、摂食嚥下・排泄センター高齢者下部尿路機能研究室 野宮・西井

印刷用


摂食嚥下・排泄センター

国立長寿医療研究センター

  • 病院
  • もの忘れセンター
  • ロコモフレイルセンター
  • 感覚器センター
  • 摂食嚥下・排泄センター
  • 先端医療開発推進センター
  • 長寿医療研修センター