スタッフ詳細

Nakashima Misako(chief)

photo:Misako Nakashima

E-Mail
misako@ncgg.go.jp
Telephone
+81-562-46-2311(Ext. 5063)
Degree
DDS, PhD
Fields of Expertise
歯科保存学、再生医学、発生生物学
Subjects of Research
Bone morphogenetic proteins (BMPs)を用いた象牙質・歯髄の再生
Keyword
BMPs、象牙芽細胞、歯髄幹細胞、遺伝子治療法、再生歯科治療
Selected Publications
  • Nakashima M., Nagasawa H.,Yamada Y.and Reddi A.H. 1994. Regulatory role of transforming growth factor-beta, bone morphogenetic protein-2, and protein-4 on gene expression of extracellular matrix proteins and differentiation of dental pulp cells. Dev. Biol. 162(1): 18-28.
  • Nakashima M. 1994. Induction of dentin formation on canine amputated pulp by recombinant human bone morphogenetic proteins (BMP)-2 and -4. J. Dent. Res. 73(9): 1515-1522.
  • Nakashima M., and Reddi A.H. 2003. The application of bone morphogenetic proteins to dental tissue engineering. Nat. Biotech. 21(9): 1025-1032.
  • Nakashima M., Tachibana K., Iohara K., Ito M., Ishikawa M. and Akamine A. 2003. Induction of reparative dentin formation by ultrasound-mediated gene delivery of growth/differentiation factor 11. Hum. Gene Ther. 14(6): 591-597.
  • Nakashima M., Iohara K., Ishikawa M., Ito M., Tomokiyo A., Tanaka T., and Akamine A. 2004. Stimulation of reparative dentin formation by ex vivo gene therapy using dental pulp stem cells electrotransfected with growth/differentiation factor11 (Gdf11). Hum. Gene Ther. 15(11), 1045-1053.
  • 歯は虫歯が深くて歯髄(神経)にまで達していると通常歯髄を抜かざるを得なくなる。しかし歯髄は歯の再生に関与するばかりではなく、知覚により虫歯の進行を抑え、硬いものを咬んで破折する事を予防する。歯の成分を維持し強度を保ち、感染防御力も有する。また、根の形態の複雑性から完全に歯髄を抜いて根の中に詰める治療は不可能に近く、後に根の下に膿みがたまる根尖性歯周炎になり結果として歯を失う可能性も多い。よって、歯の寿命を高めるためには、虫歯で欠けた歯を速やかに大量に再生し歯髄を抜かずに保存する必要がある。私どもは、歯髄幹細胞を大量に増幅し、試験管内で歯・歯髄複合体を作製し(バイオ歯)、虫歯で失った部分に移植して歯・歯髄を再生させる新しい虫歯・歯髄治療法を開発する事を研究目的としている。
  • 現在、歯髄幹細胞を用いて歯髄を取り去った歯に、再び歯髄を再生させる治療法の開発に成功している。
  • また、歯髄の幹細胞を利用して脳梗塞や心筋梗塞を治療する細胞移植療法の開発を行っており、歯髄幹細胞の全身疾患への応用も目指している。

to the staffs top