• 平成26年度 実績
  • 平成25年度 実績
  • 平成24年度 実績
  • 平成23年度 業績
  • 平成22年度 業績

 

原著論文(英文)

1 Doi T, Shimada H, Makizako H, Tsutsumimoto K, Uemura K, Anan Y, Suzuki T. Cognitive function and gait speed under normal and dual-task walking among older adults with mild cognitive impairment. BMC Neurology, 14(1): 67, 2014.

2 Uemura K, Shimada H, Makizako H, Doi T, Tsutsumimoto K, Yoshida D, Anan Y, Ito T, Lee S, Park H, Suzuki T. Effects of mild and global cognitive impairment on the prevalence of fear of falling in community-dwelling older adults. Maturitas. 78(1):62-66, 2014.

3 Sawa R, Doi T, Misu S, Tsutsumimoto K, Nakakubo S, Asai T, Yamada M, Ono R. The association between fear of falling and gait variability in both leg and trunk movements. Gait Posture, 40(1): 123-127, 2014.

4 Doi T, Shimada H, Makizako H, Tsutsumimoto K, Uemura K, Suzuki T. ApolipoproteinE genotype and physical function among older people with mild cognitive impairment. Geriatr Gerontol Int. in press.

5 Shimada H, Makizako H, Doi T, Yoshida D, Tsutsumimoto K, Anan Y, Uemura K, Lee S, Park H, Suzuki T. A large, cross-sectional observational study of serum BDNF, cognitive function, and mild cognitive impairment in the elderly. Frontiers in Aging Neuroscience, 6(69): 1-9, 2014.

6 Makizako H, Liu-Ambrose T, Shimada H, Doi T, Park H, Tsutsumimoto K, Uemura K, Suzuki T. Moderate-intensity physical activity, hippocampal volume, and memory in older adults with mild cognitive impairment. J Gerontol A Biol Sci Med Sci, in press.

7 Makizako H, Shimada H, Doi T, Park H, Tsutsumimoto K, Uemura K, Lee S, Yoshida D, Anan Y, Ito T, Suzuki T. Moderate-Intensity Physical Activity, Cognition and APOE Genotype in Older Adults with Mild Cognitive Impairment. Ann Gerontol Geriatric Res, 1(1): 1002, 2014.

8 Tsutsumimoto K, Doi T, Shimada H, Makizako H, Uemura K, Ando H, Suzuki T. Self-reported Exhaustion is Associated with Small Life-Space in Older Adults with Mild Cognitive Impairment, The Journal of Physical Therapy Science, in press.

9 Shimada H, Park H, Makizako H, Doi T, Lee S, Suzuki T. Depressive symptoms and cognitive performance in older adults. Journal of Psychiatric Research, 57: 149-156, 2014.

10 Uemura K, Shimada H, Doi T, Makizako H, Park H, Suzuki T. Depressive symptoms in older adults are associated with decreased cerebral oxygenation of the prefrontal cortex during a trail-making test, Archives of Gerontology and Geriatrics, in press.

11 Nakakubo S, Doi T, Sawa R, Misu S, Tsutsumimoto K, Ono R. Does arm swing emphasized deliberately increase the trunk stability during walking in the elderly adults? Gait Posture, in press.

12 Kojima N, Kim H, Saito K, Yoshida H, Yoshida Y, Hirano H, Obuchi S, Shimada H, Suzuki T. Association of knee-extension strength with instrumental activities of daily living in community-dwelling older adults. Geriatr Gerontol Int, 14(3): 674-680, 2014.

13 Makizako H, Shimada H, Doi T, Yoshida D, Anan Y, Tsutsumimoto K, Uemura K, Liu-Ambrose T, Park H, Lee S, Suzuki T. Physical frailty predicts incident depressive symptoms in elderly people: prospective findings from the OSHPE. Journal of the American Medical Directors Association, in press.

14. Doi T, Shimada H, Park H, Makizako H, Tsutsumimoto K, Uemura K, Nakakubo S, Hotta R, Suzuki T. Cognitive function and falling among older adults with mild cognitive impairment and slow gait. Geriatr Gerontol Int. in press

15. Doi T, Shimada H, Makizako H, Tsutsumimoto K, Hotta R, Nakakubo S, Suzuki T. Association of Insulin-like Growth Factor-1 with Mild Cognitive Impairment and Slow Gait Speed. Neurobiol Aging, in press.

16. Misu S, Doi T, Asai T, Sawa R, Tsutsumimoto K, Nakakubo S, Yamada M, Ono R. Association between toe flexor strength and spatiotemporal gait parameters in community-dwelling older people. J Neuroeng Rehabil. 11(1):143. 2014


▲上に戻る▲

原著論文(和文)

1 伊藤忠, 酒井義人, 久保晃, 山崎一徳, 大野泰生, 中村英士, 佐藤徳孝, 森田良文. 転倒歴の有る腰部脊椎疾患後期高齢者への筋紡錘に対する局所振動刺激による固有受容加重比率. 理学療法科学, 29(4): 633-638, 2014.



▲上に戻る▲

総説・解説(和文)

1 島田裕之, 土井剛彦. 特集/高齢者のフレイル(虚弱)とリハビリテーション MCI高齢者における運動の意義. Monthly Book Medical Rehabilitation, 170: 85-93, 2014.

2 島田裕之, 李相侖. 認知症予防のためのコミュニティの創出と効果検証. 福祉介護テクノプラス2014年7月号, 7(7): 12-18, 2014.

3 島田裕之. 認知症予防に向けた運動介入とその可能性. 認知症の最新医療, 4(3): 109-114, 2014.

4 島田裕之, 上村一貴, 内山靖. 特集 老年症候群と理学療法 2.理学療法で認知機能は改善するか? 理学療法ジャーナル, 48(5): 405-412, 2014.

5 島田裕之. 認知症予防を目的とした運動の効果. 理学療法学, 41(Suppl.3): 38, 2014.

6 島田裕之. 自分で取り組む認知症予防の方法. 理学療法学, 41(Suppl.3): 80, 2014.



▲上に戻る▲

著書


1 島田裕之. 第23章 高齢者の姿勢調節機構.奈良勲, 内山靖(編), 姿勢調節障害の理学療法 第2版. 医歯薬出版, 東京, 2014, pp382-397.

2 島田裕之, 土井剛彦. 体を動かしながら、脳を鍛える!認知症予防の簡単エクササイズ, NHK出版, 東京, 2014.

3 島田裕之. 第1章サルコペニアの基礎的理解 1.サルコペニア予防の意義, 島田裕之(編), サルコペニアと運動 エビデンスと実践. 医歯薬出版, 東京, 2014, pp2-8.

4 吉田大輔. 第2章サルコペニアの評価指標 1.筋量測定, 島田裕之(編), サルコペニアと運動 エビデンスと実践. 医歯薬出版, 東京, 2014, pp38-43.

5 上村一貴. 第2章サルコペニアの評価指標 5.関連評価:活動, 島田裕之(編), サルコペニアと運動 エビデンスと実践. 医歯薬出版, 東京, 2014, pp64-70.

6 牧迫飛雄馬. 第3章 サルコペニアに対する運動の実践 1.地域在住高齢者におけるサルコペニアの運動療法:ポピュレーション・アプローチ, 島田裕之(編), サルコペニアと運動 エビデンスと実践. 医歯薬出版, 東京, 2014, pp72-79.

7 中窪翔, 土井剛彦. 第5章サルコペニアに対する運動のエビデンス 2.整形外科疾患患者のエビデンス, 島田裕之(編), サルコペニアと運動 エビデンスと実践. 医歯薬出版, 東京, 2014, pp194-200.

8 土井剛彦. 第5章サルコペニアに対する運動のエビデンス 3.中枢神経疾患患者のエビデンス, 島田裕之(編), サルコペニアと運動 エビデンスと実践. 医歯薬出版, 東京, 2014, pp201-208.

9 堤本広大, 土井剛彦. 第5章サルコペニアに対する運動のエビデンス 4.施設利用高齢者のエビデンス, 島田裕之(編), サルコペニアと運動 エビデンスと実践. 医歯薬出版, 東京, 2014, pp209-216.

10 島田裕之. 新開発!国立長寿研の4色あしぶみラダー, 小学館, 東京, 2014.



▲上に戻る▲

学会発表(国際学会)

1 Doi T, Shimada H, Park H, Makizako H, Tsutsumimoto K, Uemura K, Hotta R, Nakakubo S, Suzuki T. Slow gait, mild cognitive impairment and fall: obu study of health promotion for the elderly. 2014 ISPGR World Congress, Vancouver, BC, Canada, June 30, 2014.

2 Shimada H, Makizako H, Doi T, Park H, Tsutsumimoto K, Suzuki T. Effects of Multicomponent Exercise in the Older Adults with Mild Cognitive Impairment. 2014 Alzheimer's Association International Conference, Copenhagen, Denmark, July 14, 2014.

3 Makizako H. Exercise and brain health in older adults with mild cognitive impairment. 17th World Congress of Psychophysiology, Hiroshima, Sep 24, 2014.



▲上に戻る▲

学会発表(国内学会)


1 牧迫飛雄馬, Teresa LiuAmbrose, 島田裕之, 土井剛彦, 朴眩泰, 堤本広大, 上村一貴, 鈴木隆雄. 軽度認知障害を有する高齢者における身体活動,海馬容量,記憶の相互関連性. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月30日.

2 中村凌, 三栖翔吾, 上田雄也, 澤龍一, 中津伸之, 斉藤貴, 杉本大貴, 村田峻輔, 山ア蓉子, 堤本広大, 中窪翔, 土井剛彦, 小野玲. 要介護高齢者におけるFunctional Reachの認識誤差と手段的日常生活活動の関係. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月30日.

3 李相侖, 島田裕之, 朴眩泰, 牧迫飛雄馬, 阿南祐也, 土井剛彦, 吉田大輔, 林悠太, 波戸真之介, 堤本広大, 上村一貴, 鈴木隆雄. 要支援,要介護認定者を対象とした新しいIADLスケール開発の検討. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月30日.

4 堀田亮, 土井剛彦, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 吉田大輔, 上村一貴, 堤本広大, 阿南祐也, 李相侖, 朴眩泰, 中窪翔, 鈴木隆雄. 地域在住高齢者における生活習慣と認知機能の関係. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月30日.

5 林悠太, 波戸真之介, 小林修, 今田樹志, 秋野徹, 鈴川芽久美, 島田裕之. 要支援高齢者の重度化に関連する運動機能について―大規模集団での横断研究― 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月30日.

6 李成, 島田裕之, 朴眩泰, 李相侖, 吉田大輔, 土井剛彦, 上村一貴, 堤本広大, 阿南祐也, 伊藤忠, 原田和弘, 堀田亮, 「成琉, 牧迫飛雄馬, 鈴木隆雄. 地域在住の高齢者を対象としたクレアチニンとうつ症状および認知機能との関連. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月30日.

7 土井剛彦, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 朴眩泰, 吉田大輔, 堤本広大, 上村一貴, 阿南祐也, 鈴木隆雄. 軽度認知機能障害と運動機能低下は相互作用により転倒との関連性が強くなるのか?―歩行解析と認知機能評価による検討― 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月30日.

8 原田和弘, 島田裕之, 朴眩泰, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 李相侖, 吉田大輔, 堤本広大, 阿南祐也, 李成, 堀田亮, 「成琉, 中窪翔, 上村一貴, 伊藤忠, 鈴木隆雄. 地域在住高齢者における外出頻度と認知機能との関係 運動器機能による差異. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月30日.

9 小林修, 林悠太, 鈴川芽久美, 波戸真之介, 今田樹志, 秋野徹, 島田裕之. 要支援・要介護高齢者における世帯構造と生活機能との関連. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月30日.

10 朴眩泰, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 吉田大輔, 李相侖, 土井剛彦, 阿南祐也, 堤本広大, 原田和弘, 李成, 堀田亮, 「成琉, 上村一貴, 中窪翔, 伊藤忠, 鈴木隆雄. 虚弱高齢者の日常身体活動および行動特性と骨健康との関連性. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月30日.

11 仲貴子, 柴田愛, 石井香織, 岡浩一朗, 原田和弘. 地域在住高齢者の“Disabling Foot Pain”の実態に関する疫学的調査. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月30日.

12 村田峻輔, 澤龍一, 三栖翔吾, 中津伸之, 上田雄也, 斉藤貴, 杉本 大貴, 中村凌, 山崎蓉子, 中窪翔, 堤本広大, 土井剛彦, 小野玲. 慢性疼痛を有する高齢者における痛みの心理面,主観的強度,疼痛期間,部位数と運動機能との関連. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月30日.

13 杉本大貴, 堤本広大, 澤龍一, 中津伸之, 上田雄也, 斉藤貴, 中村凌, 村田峻輔, 山崎蓉子, 中窪翔, 土井剛彦, 小野玲. 地域在住自立高齢者における肥満と歩行能力,身体活動量の関連. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月30日.

14 吉田大輔, 島田裕之, 朴眩泰, 阿南祐也, 伊藤忠, 鈴木隆雄. 地域高齢者における血清IGFIと全身筋量との関連. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月30日.

15 上村一貴, 東口大樹, 高橋秀平, 島田裕之, 内山靖. 軽度認知障害高齢者では注意負荷を伴うステップ反応動作において予測的姿勢調節の時間および潜在的エラーが増加する. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月30日.

16 中窪翔, 土井剛彦, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 吉田大輔, 上村一貴, 堤本広大, 阿南祐也, 李相侖, 朴眩泰, 小野玲, 鈴木隆雄. 地域在住高齢者における睡眠関連因子と歩行指標との関係. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月31日.

17 井平光, 古名丈人, 水本淳, 牧野圭太郎, 島田裕之, 牧迫飛雄馬. 75 歳以上の地域在住高齢者における主観的な体力年齢と認知年齢に関連する要因. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月31日.

18 波戸真之介, 鈴川芽久美, 林悠太, 今田樹志, 小林修, 秋野徹, 島田裕之. 要支援から要介護状態への移行に影響を及ぼす運動機能の検討 1218 名における 2 年間の追跡調査. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月31日.

19 澤龍一, 土井剛彦, 浅井剛, 中窪翔, 渡邊香織, 小野玲. 妊娠期における歩容の変化 ―体幹運動に着目した検討― 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月31日.

20 伊藤忠, 島田裕之, 吉田大輔, 朴眩泰, 阿南祐也, 牧迫飛雄馬, 久保晃, 鈴木隆雄. 高齢者における歩行効率と生活空間との関連. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月31日.

21 堤本広大, 土井剛彦, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 吉田大輔, 阿南祐也, 上村一貴, 堀田亮, 中窪翔, 朴眩泰, 鈴木隆雄. 自覚的疲労感と機能低下との関係 ―高齢期における年代別にみた特徴― 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年5月31日.

22 島田裕之, 朴眩泰, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 李相侖, 吉田大輔, 堤本広大, 阿南祐也, 李成, 堀田亮, 原田和弘, 「成琉, 中窪翔, 上村一貴, 伊藤忠, 鈴木隆雄. 高齢者におけるうつ症状と認知機能 BDNFと脳萎縮との関係. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年6月1日.

23 今田樹志, 鈴川芽久美, 波戸真之介, 林悠太, 小林修, 秋野徹, 島田裕之. 公共交通機関を利用して外出できる要支援及び軽度要介護高齢者の心身機能の特徴. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年6月1日.

24 「成琉, 島田裕之, 朴眩泰, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 李相侖, 吉田大輔, 堤本広大, 阿南祐也, 李成, 堀田亮, 原田和弘, 中窪翔, 上村一貴, 伊藤忠, 鈴木隆雄. 日本の高齢者におけるメタボリックシンドロームと認知機能との関係. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年6月1日.

25 上田雄也, 澤龍一, 中窪翔, 中津伸之, 杉本達也, 杉山和也, 高森公美, 谷垣佑樹, 関和則, 小野くみ子, 小野玲. 足漕ぎ車椅子駆動における生理学的指標測定 足漕ぎ車椅子は歩行障害者に対する新たな運動プログラムになりうるのか. 第49回日本理学療法学術大会, 横浜, 2014年6月1日.

26 野麻美, 加辺憲人, 磯部香奈子, 牧迫飛雄馬, 森田秋子. 脳卒中による摂食嚥下障害患者における食事動作自立に関わる要因の検討―回復期リハビリテーション病棟入院患者での検討―. 第15回日本言語聴覚学会, さいたま, 2014年6月29日.

27 島田裕之. 認知症に対する運動療法や運動の効果. 第69回日本体力医学会大会シンポジウム1, 長崎, 2014年9月19日.

28 土井剛彦, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 朴眩泰, 堤本広大, 鈴木隆雄. 健忘型軽度認知障害高齢者に対する複合的運動プログラムの効果検証. 第4回日本認知症予防学会学術集会, 東京, 2014年9月26日.



▲上に戻る▲

講演・講義

1 島田裕之. 認知症予防の最前線. 法人職員、地域住民を対象とした講演会, 山口, 2014年4月13日.

2 島田裕之. テーマ「認知症 防げるものなら防ぎたい」. 市民を対象とした認知症予防の講演会, 福井, 2014年4月14日.

3 島田裕之. 認知症の早期発見と予防方法. 平成26年度第1回認知症ケア専門士単位認定研修会, 鹿児島, 2014年4月27日.

4 牧迫飛雄馬. 認知症予防に対する理学療法. 第69回理学療法科学学会学術大会, 埼玉, 2014年4月20日.

5 島田裕之. 老年医学. 上尾中央医療専門学校理学療法学科・作業療法学科講義, 埼玉, 2014年5月16日.

6 島田裕之. 「運動による認知症予防プログラム」について. 運動による認知症予防プログラム研修, 横浜, 2014年5月26日.

7 島田裕之. 「運動による認知症予防プログラム」について. 運動による認知症予防プログラム研修, 小田原, 2014年6月6日.

8 島田裕之. 運動による認知症予防の可能性. 第12回(社)日本ヨーガ療法学会研究総会「脳科学から見るヨーガ療法(心とからだの若返り)」, 多治見, 2014年7月4日.

9 牧迫飛雄馬. 認知症予防のためにできること. 静岡県保険医協会東部支部 定期総会記念市民公開講演会, 静岡, 2014年7月13日.

10 島田裕之. アルツハイマー病をくい止めるには〜今日から始める認知症予防〜 裾野市一次予防事業「認知症予防講演会」, 裾野, 2014年7月23日.

11 島田裕之. 地域における認知症予防のスキーム. 知多北部三市議会議員研修会, 大府, 2014年8月1日.

12 牧迫飛雄馬. いまから始める認知症予防. 平成26年度阿久比町社会福祉協議会介護教室講演会, 阿久比, 2014年8月2日.

13 島田裕之. 認知症予防をめざした運動. 長寿たすけ愛講演会2014inおおぶ, 大府, 2014年8月24日.

14 島田裕之. 自分で取り組む認知症予防. 名古屋市南区民対象認知症講演会, 名古屋, 2014年9月8日.

15 島田裕之. 認知症を予防しよう!〜認知症を予防するための効果的な取り組み〜. 藤沢市民、介護予防受託事業者等対象介護予防講演会, 藤沢, 2014年9月9日.

16 島田裕之. 認知症予防を目的とした運動の効果. 第11回関西中部認知症研究会, 名古屋, 2014年9月13日.

17 島田裕之. 地域における認知症予防のスキーム. 第7回東区認知症連携の会, 札幌, 2014年9月16日.

18 島田裕之. 認知症予防の最前線. 市民向け公開講座, 山口, 2014年9月21日.

19 島田裕之. 認知症予防のためのコミュニティの創出と効果検証. 第4回日本認知症予防学会学術集会特別講演, 東京, 2014年9月26日.

20 島田裕之. 運動による認知症予防の効果と実践. 第10回南北海道認知症フォーラム, 函館, 2014年9月27日.

21 島田裕之. 地域における認知症予防のスキーム. 名古屋市保健所長会研修会, 名古屋, 2014年9月30日.

22 牧迫飛雄馬. 運動による認知症予防〜効果的な介護予防教室の最新情報〜いまからできる脳とからだを鍛える運動. NPO法人日本健康運動指導士会九州ブロック大会, 長崎, 2014年9月27日.


 

原著論文(英文)

1 Shimada H, Makizako H, Doi T, Yoshida D, Tsutsumimoto K, Anan Y, Uemura K, Ito T, Lee S, Park H, Suzuki T. Combined Prevalence of Frailty and Mild Cognitive Impairment in a Population of Elderly Japanese People. JAMDA. 14(7): 518-524, 2013.

2 Makizako H, Doi T, Shimada H, Yoshida D, Takayama Y, Suzuki T. Relationship between dual-task performance and neurocognitive measures in older adults with mild cognitive impairment. Geriatr Gerontol Int, 13(2) : 314-321, 2013.

3 Shimada H, Suzuki T, Suzukawa M, Makizako H, Doi T, Yoshida D, Tsutsumimoto K, Anan Y, Uemura K, Ito T, Lee S, Park H. Performance-based assessments and demand for personal care in older Japanese people: a cross-sectional study. BMJ Open. 10;3(4). pii: e002424, 2013

4 Suzuki T, Shimada H, Makizako H, Doi T, Yoshida D, Ito K, Shimokata H, Washimi Y, Endo H, Kato T. A randomized controlled trial of multicomponent exercise in older adults with mild cognitive impairment. PLoS One. 8(4):e61483, 2013.

5 Yoshimatsu T, Yoshida D, Shimada H, Komatsu T, Harada A, Suzuki T. Relation between near-infrared spectroscopy and subcutaneous fat and muscle thickness measured by ultrasonography in Japanese community-dwelling elderly. Geriatr Gerontol Int, 13(2): 351-357, 2013.

6 Hashidate H, Shimada H, Shiomi T, Shibata M, Sawada K, Sasamoto N. Measuring Indoor Life-Space Mobility at Home in Frail Older Adults With Difficulty to Perform Outdoor Activities. J Geriatr Phys Ther. 36(3): 109-114, 2013.

7 Makizako H, Shimada H, Doi T, Hyuntae Park, Yoshida D, Uemura K, Tsutsumimoto K, Liu-Ambrose T, Suzuki T. Poor balance and lower gray matter volume predict falls in older adults with mild cognitive impairment. BMC Neurology. 13(1):102, 2013.

8 Asai T, Misu S, Doi T, Yamada M, Ando H. Effects of dual-tasking on control of trunk movement during gait: Respective effect of manual- and cognitive-task. Gait Posture. 39(1):54-9, 2014 .

9 Tsutsumimoto K, Doi T, Misu S, Ono R, Hirata S. Can the Ordered Multi-Stepping Over Hoop test be useful for predicting fallers among older people? A preliminary 1 year cohort study. Aging Clin Exp Res. 25(4):427-32, 2013.

10 Asai T, Doi T, Hirata S, Ando H. Dual tasking affects lateral trunk control in healthy younger and older adults. Gait Posture, 38(4):830-6,2013.

11 Sawa R, Doi T, Misu S, Tsutsumimoto K, Fujino H, Ono R. Decreased skin temperature of the foot increases gait variability in healthy young adults. Gait Posture. 38(3):518-22,2013.

12 Shimada H, Ishii K, Ishiwata K, Oda K, Suzukawa M, Makizako H, Doi T, Suzuki T. Gait adaptability and brain activity during unaccustomed treadmill walking in healthy elderly females. Gait Posture. 38(2): 203-208, 2013.

13 Makizako H, Shimada H, Doi T, Park H, Yoshida D, Suzuki T. Six-Minute Walking Distance Correlated with Memory and Brain Volume in Older Adults with Mild Cognitive Impairment: A Voxel-Based Morphometry Study. Dement Geriatr Cogn Disord Extra, 3: 223-232, 2013.

14 Makizako H, Shimada H, Park H, Doi T, Yoshida D, Uemura K, Tsutsumimoto K, Suzuki T. Evaluation of multidimensional neurocognitive function using a tablet personal computer: Test–retest reliability and validity in community-dwelling older adults. Geriatr Gerontol Int, 13: 860-866, 2013.

15 Makizako H, Kaneko F, Aoki N, Ihira H. Age-related Differences in Reaction Time Responses under Simple- and Dual-task Conditions in Middle-aged Ski Marathon Amateur Males. International Journal of Sport and Health Science, 11: 33-38, 2013.

16 Doi T, Shimada H, Makizako H, Lee S, Park H, Tsutsumimoto K, Uemura K, Yoshida D, Anan Y, Suzuki T. Cognitive Activities and Instrumental Activity of Daily Living in Older Adults with Mild Cognitive Impairment. Dement Geriatr Cogn Disord Extra, 3: 398-406, 2013.

17 Makizako H, Furuna T, Ihira H, Shimada H. Age-related differences in the influence of cognitive task performance on postural control under unstable balance conditions. International Journal of Gerontology, 7: 199-204, 2013.

18 Makizako M, Makizako H, Doi T, Uemura K, Tsutsumimoto K, Miyaguchi H, Shimada H. Olfactory Identification and Cognitive Performance in Community-Dwelling Older Adults With Mild Cognitive Impairment. Chemical Senses, 39(1): 39-46, 2014.

19 Yoshida D, Suzuki T, Shimada H, Park H, Makizako H, Doi T, Anan Y, Tsutsumimoto K, Uemura K, Ito T, Lee S. Using two different algorithms to determine the prevalence of sarcopenia. Geriatr Gerontol Int, 14 (Suppl. 1): 46–51, 2014.

20 Makizako H, Shimada H, Doi T, Yoshida D, Tsutsumimoto K, Uemura K, Anan Y, Park H, Lee S, Ito T, Suzuki T. The combined status of physical performance and depressive symptoms is strongly associated with a history of falling in community-dwelling elderly: Cross-sectional findings from the Obu Study of Health Promotion for the Elderly (OSHPE). Arch Gerontol Geriatr, 58(3): 327-331, 2014.



▲上に戻る▲

原著論文(和文)

1 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 吉田大輔, 阿南祐也, 伊藤忠, 土井剛彦, 堤本広大, 上村一貴. Brach JS, 鈴木隆雄. 日本語版―改訂 Gait Efficacy Scale の信頼性および妥当性. 理学療法学, 40(2): 87-95, 2013.

2 平井達也, 島田裕之, 牧公子, 梅木将史, 関谷真紀子, 壹岐英正, 岩田容子. 施設入所高齢者の移乗による転倒要因調査に関する多施設間研究―転倒回避能力評価の有用性―. 理学療法学, 40(2): 134-135, 2013.

3 島田裕之. 認知症の危険因子と予防に関するエビデンス. 公衆衛生, 77(8): 675-677, 2013.

4 林悠太, 鈴川芽久美, 波戸真之介, 石本麻友子, 金谷勇歩, 島田裕之. 通所介護サービスを利用する要介護高齢者のADL低下に関連する運動機能―大規模データを用いた検討―. 理学療法学, 40(6): 407-413, 2013.

5 平井達也, 牧迫飛雄馬. 運動学習に対する主観的判断の正確性―若年者と高齢者の比較―. 理学療法学, 40(6): 421-428, 2013.

6 山崎一徳, 森田良文, 佐藤徳孝, 鵜飼裕之, 永谷元基, 林尊弘, 伊藤忠, 酒井義人. 下肢の感覚運動統合機能と固有感覚の定量的評価システム―脊髄髄内腫瘍手術患者を対象とした有効性検証―. 日本福祉工学会誌, 15(2): 44-49, 2013.

7 伊藤忠, 太田和義, 平井達也, 白木春菜, 吉久みな子, 山崎一徳, 森田良文. 後進歩行練習が最大歩行速度に及ぼす影響. 愛知県理学療法学会誌, 25(2): 63-65, 2013.

8 伊藤 忠, 太田 和義, 馬渕 晃好, 國島 宏樹, 山崎 一徳, 森田 良文, 谷川 智康, 吉久 みな子, 久保 晃, 酒井 義人. 歩行ケイデンスの変化をさせた後進歩行練習が高齢者と若年者の運動機能に及ぼす即時効果. 理学療法科学, 28(6): 751-756, 2013.

9 波戸真之介, 鈴川芽久美, 林悠太, 島田裕之. 要支援高齢者と軽度要介護高齢者の判別に影響を与える要因. 日本老年医学会雑誌, 51(1):69-73, 2014.




総説・解説(和文)

1 島田裕之. 特集 高齢者における健康増進 Seminar 9. 認知症予防と健康増進. 老年医学, 51(9): 941-945, 2013.

2 島田裕之. 1ページ講座 理学療法関連用語〜正しい意味がわかりますか? サルコペニア, Frailty. 理学療法ジャーナル, 48(1): 57, 2014.




著書


1 島田裕之, 吉田大輔. Q.8 サルコペニアの診断基準はありますか?. 関根里恵・ 小川純人(編), サルコペニア24のポイント. (有)フジメディカル出版, 大阪, 2013, pp42-46.

2 牧迫飛雄馬. Q.15 リハビリテーションについて教えてください. 関根里恵・ 小川純人(編), サルコペニア24のポイント. (有)フジメディカル出版, 大阪, 2013, pp78-82.

3 小野玲, 土井剛彦. 第10章 歩行分析. S.B.オサリバン, T.J.シュミッツ(編), 相川英三(総監訳), 乗松尋道, 盆子原秀三(監訳), リハビリテーション―評価と治療計画―, 西村書店, 東京, 2014, PP273-313.



▲上に戻る▲

学会発表(国際学会)

1 Shimada H. Non-pharmacological therapy for MCI: a rct of exercise and cognitive stimulation. The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Seoul, Korea, June 25, 2013.

2 Suzuki T, Yoshida D, Makizako H, Park H, Lee S, Shimada H. Intervention trial for prevention of cognitive decline among the community elderly in japan. The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Seoul, Korea, June 25, 2013.

3 Hashidate H, Shiomi T, Sasamoto N, Shimada H. Effects of 3-month combined functional training on lower extremity muscle strength and gait performance in community-dwelling individuals with chronic stroke hemiparesis. The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Seoul, Korea, June 25, 2013.

4 Suzuki T, Shimada H, Suzukawa M, Makizako H, Tsutsumimoto K, Anan Y, Doi T, Yoshida D, Uemura K, Ito T, Lee S, Park H. National study of performance-based assessments and personal care in Japanese older people. The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Seoul, Korea, June 25, 2013.

5 Mizumoto A, Ihira H, Yasuda K, Makino K, Sasaki T, Miyabe Y, Saito S, Yasumura S, Furuna T, Suzuki T, Ohnishi H, Akanuma T, Yokoyama E, Shimada H. Influence of homebound on physical and cognitive functions living in a snow-full area in Hokkaido. The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Seoul, Korea, June 25, 2013.

6 Doi T, Shimada H, Makizako H, Park H, Lee S, Tsutsumimoto K, Uemura K, Yoshida D, Anan Y, Ito T, Suzuki T. Apolipoprotein E and Physical Function among Older People with Mild Cognitive Impairment. The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Seoul, Korea, June 25, 2013.

7 Lee S, Yuki A, Nishita Y, Tange C, Kim H, Kozakai R, Ando F, Shimokata H. The Relationship Between Light-Intensity Physical Activity and Cognitive Function in a Community-Dwelling Elderly Population -An 8-year longitudinal study-. The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Seoul, Korea, June 25, 2013.

8 Ihira H, Mizumoto A, Makino K, Kimura M, Makizako H, Yasuda K, Sasaki T, Furuna T. The role of trunk muscle performance underling the physical function in older people: astructural equation model. The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Seoul, Korea, June 25, 2013.

9 Mizumoto A, Ihira H, Yasuda K, Makino K, Sasaki T, Kimura M, Makizako H, Furuna T. Association between Hip Walking Perfoprmance and Physical Fitness in Community-dwelling Older Adults. The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Seoul, Korea, June 25, 2013.

10 Yasuda K, Ihira H, Mizumoto A, Makino K, Makizako H, Sasaki T, Furuna T, Kimura M. Is continuous-walk-distance associated with trunk perturbation during walking and motorfunction in community-dwelling older people? The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Seoul, Korea, June 25, 2013.

11 Lee S, Saito T, Shimada H, Kai I, Park H. Volunteer activity and functional capacity among community-dwelling older adults in Japan: A 3-year longitudinal study. The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Seoul, Korea, June 25, 2013.

12 Tsutsumimoto K, Doi T, Shimada H, Makizako H, Yoshida D, Anan Y, Uemura K, Lee S, Park H, Suzuki T. Self-reported Exhaustion among Older Adults with Mild Cognitive Impairment; Physical Function, Physical Activity Life Space. The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Seoul, Korea, June 26, 2013.

13 Ohgane A, Imai Y, Someya T, Okamoto M, Shimada H, Shinozaki N, Suzuki T. An exercise intervention for frail elderly using day-care services in the community in japan. The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics, Seoul, Korea, June 27, 2013.

14 Doi T, Shimada H, Makizako H, Tsutsumimoto K, Uemura K, Anan Y, Nakakubo S, Suzuki T. Gait Ability and Congnitive Function Among Older Adults With Mild Cognitive Impairments. Alzheimer's Association International Conference 2013, Boston, USA, July 13-18, 2013.


▲上に戻る▲

学会発表(国内学会)


1 土井剛彦, 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 堤本広大, 上村一貴, 朴眩泰, 李相侖, 吉田大輔, 阿南祐也, 伊藤忠, 鈴木隆雄. 軽度認知障害を有する高齢者におけるdual-task歩行能力と前頭前野内の灰白質. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月24日.

2 堤本広大, 土井剛彦, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 吉田大輔, 上村一貴, 阿南祐也, 伊藤忠, 李相侖, 朴眩泰, 鈴木隆雄. グループ単位の運動介入実施により軽度認知障害を有する高齢者のQOLは向上するのか? ─ランダム化比較試験による検討─. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月24日.

3 上村一貴, 大矢敏久, 東口大樹, 高橋秀平, 土井剛彦, 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 内山靖. 軽度認知障害高齢者では選択的注意課題に対するステップ反応分析で転倒リスクが顕在化する. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月24日.

4 小林修, 林悠太, 波戸真之介, 鈴川芽久美, 石本麻友子, 今田樹志, 秋野徹, 島田裕之. 独居高齢者の在宅生活継続に重要な生活機能. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月24日.

5 阿南祐也, 吉田大輔, 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 朴眩泰, 土井剛彦, 堤本広大, 上村一貴, 李相侖, 伊藤忠, 鈴木隆雄. 地域在住高齢者における虚弱評価の再考. 要介護認定および転倒と虚弱の各構成要素との関連. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月24日.

6 吉田大輔, 阿南祐也, 伊藤忠, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 朴眩泰, 李相侖, 土井剛彦, 堤本広大, 上村一貴, 鈴木隆雄. 生体インピーダンス値によって高齢者の四肢筋量を推定する回帰式の作成. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月24日.

7 李相侖, 島田裕之, 朴眩泰, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 堤本広大, 上村一貴, 吉田大輔, 阿南祐也, 伊藤忠, 鈴木隆雄. 軽度認知障害を有する高齢者を対象とした社会活動の検討. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月24日.

8 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 吉田大輔, 阿南祐也, 伊藤忠, 土井剛彦, 堤本広大, 上村一貴, Brach Jennifer, 朴眩泰, 李相侖, 鈴木隆雄. 日本語版―改訂Gait Efficacy Scaleの信頼性および妥当性. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月25日.

9 波戸真之介, 林悠太, 石本麻友子, 今田樹志, 小林修, 秋野徹, 鈴川芽久美, 島田裕之. 要介護高齢者における認知機能の低下が運動機能の変化に及ぼす影響の検討. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月25日.

10 伊藤忠, 島田裕之, 吉田大輔, 牧迫飛雄馬, 阿南祐也, 土井剛彦, 堤本広大, 上村一貴, 朴眩泰, 李相侖, 鈴木隆雄. 地域在住高齢者における転倒経験者と非経験者の近赤外線分光法(NIRS)を利用した筋量評価. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月25日.

11 石本麻友子, 林悠太, 鈴川芽久美, 波戸真之介, 今田樹志, 小林修, 秋野徹, 島田裕之. 世帯構成からみた要介護高齢者の心身機能の特徴. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月25日.

12 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 吉田大輔, 堤本広大, 阿南祐也, 上村一貴, 伊藤忠, 朴眩泰, 李相侖, 鈴木隆雄. 高齢者における脳由来神経栄養因子の加齢変化と認知機能との関係. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月26日.

13 朴眩泰, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 堤本広大, 上村一貴, 李相侖, 吉田大輔, 阿南祐也, 伊藤忠, 鈴木隆雄. 軽度認知障害を有する高齢者における睡眠と日常身体活動との関連. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月26日.

14 平井達也, 島田裕之, 牧公子, 梅木将史, 関谷真紀子, 壹岐英正, 岩田容子. 施設入所高齢者の移乗による転倒要因調査に関する多施設間研究. 転倒回避能力評価の有用性. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月26日.

15 鈴川芽久美, 林悠太, 金谷勇歩, 島田裕之. 転倒による下肢骨折者における1年半後の歩行能力に影響を及ぼす要因. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月26日.

16 林悠太, 鈴川芽久美, 波戸真之介, 石本麻友子, 今田樹志, 秋野徹, 小林修, 島田裕之. 要介護高齢者における排泄関連動作の低下と心身機能との関連. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月26日.

17 今田樹志, 波戸真之介, 鈴川芽久美, 林悠太, 石本麻友子, 小林修, 秋野徹, 島田裕之. 要介護高齢者における上下肢機能とADLとの関連. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月26日.

18 秋野徹, 波戸真之介, 鈴川芽久美, 林悠太, 石本麻友子, 今田樹志, 小林修, 島田裕之. 要介護高齢者の介護度の悪化に影響を及ぼす要因の検討〜4212名を対象とした2年間の追跡調査〜. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月26日.

19 加辺憲人, 高野麻美, 磯部香奈子, 牧迫飛雄馬. 脳卒中患者の運動および認知機能の包括的評価による病棟歩行自立獲得の予測 回復期リハビリテーション病棟での検討. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月24日.

20 中窪翔, 土井剛彦, 堤本広大, 三栖翔吾, 澤龍一, 小野玲. 要介護高齢者における認知機能低下は歩行能力にどのような影響を及ぼすのか?―12か月の前向きコホート研究―. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月25日.

21 澤龍一, 土井剛彦, 三栖翔吾, 堤本広大, 中窪翔, 浅井剛, 山田実, 小野玲. 転倒恐怖感が歩行時体幹定常性に及ぼす影響 ‐地域在住高齢者における検討 -.第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月25日.

22 三栖翔吾, 浅井剛, 土井剛彦, 堤本広大, 澤龍一, 平田総一郎, 小野玲. 高齢者における歩行速度を遅くした際の歩行のばらつきの変化と身体機能との関連性の検討. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月26日.

23 中津伸之, 三栖翔吾, 中窪翔, 澤龍一, 谷川大地, 上田雄也, 誉田真子, 森野佐芳梨, 堤本広大, 土井剛彦, 小野玲. 高齢者の食欲不振は歩行速度に関連しているのか. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月26日.

24 浅井剛, 澤龍一, 三栖翔吾, 土井剛彦, 山田実. 地域在住高齢者における多関節痛と転倒発生〜介在要因の探索〜. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月26日.

25 杉浦友香里, 堀真里南, 上村一貴, 春田みどり, 高橋秀平, 東口大樹, 大矢敏久, 内山靖. 頚部固定および予告の有無が振り向き動作時の姿勢制御に与える影響. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月25日.

26 谷口匡史, 前川昭次, 小島弓佳, 大ア千恵子, 久郷真人, 上村一貴, 川崎拓. 人工膝関節置換術後患者の歩行機能改善に影響する因子は何か?―術後活動量に着目した検討―. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月25日.

27 長谷川隆史, 原田康隆, 上村一貴, 杉山統哉, 田中宏太佳, 内山靖. 不全脊髄損傷者の屋外歩行自立に関連する下肢機能と歩行能力. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月26日.

28 堀真里南, 杉浦友香里, 上村一貴, 春田みどり, 高橋秀平, 東口大樹, 長谷川隆史, 内山靖. 照度変化が障害物回避時の歩行戦略に及ぼす影響. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月26日.

29 白木春菜, 平井達也, 伊藤忠. 多巣性運動ニューロパチーにおける表面筋電図による筋活動の調査 ‐健常若年者との比較‐. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月26日.

30 森野佐芳梨, 澤龍一, 谷川大地, 中窪翔, 上田雄也, 誉田真子, 中津伸之, 小野玲, 渡邊香織. 妊娠中の身体活動量と歩行変化の関連性. 第48回日本理学療法学術大会, 名古屋, 2013年5月25日.

31 波戸真之介, 鈴川芽久美, 林悠太, 石本麻友子, 石井宏二, 島田裕之. 要支援高齢者と軽度要介護高齢者の判別に影響を与える要因. 第8回日本応用老年学会大会, 札幌, 2013年11月9日.

32 今井悠人, 長谷川幹, 染矢透, 岡本将, 島田裕之, 篠崎尚史, 鈴木隆雄, 大金朱音. 機能訓練専門デイサービスのあり方に関する研究(第六報)―機能訓練デイサービス利用者の介護予防効果の検討―. 第8回日本応用老年学会大会, 札幌, 2013年11月9日.

33 水本淳, 古名丈人, 井平光, 安田圭佑, 牧野圭太郎, 佐々木健史, 宮部瑤子, 赤沼智美, 横山香理, 島田裕之, 斎藤重幸, 大西浩文, 安村誠司, 鈴木隆雄. 積雪寒冷地域に在住する後期高齢者の冬期間の機能変化(PIPAOI-study). 第8回日本応用老年学会大会, 札幌, 2013年11月9日.

34 伊藤 忠, 酒井義人, 久保 晃, 山崎一徳, 大野泰生, 中村英士, 佐藤孝徳, 森田良文. 健常中年者への局所振動刺激時の重心動揺と運動機能との関連. 第68回理学療法科学学会学術大会, 小田原, 2014年1月26日.


▲上に戻る▲

講演・講義

1 島田裕之. 老年医学. 上尾中央医療専門学校理学療法学科・作業療法学科講義, 埼玉, 2013年5月17日.

2 島田裕之. 脳科学のグローバル・スタンダード 脳に及ぼす運動の効果. 第48回日本理学療法学術大会, モーニングセミナー, 名古屋, 2013年5月26日.

3 島田裕之. 認知症予防のリハビリテーション. 東海臨床リハビリテーション研究会セミナー「認知症に対するリハビリテーションアプローチ」, 名古屋, 2013年6月16日.

4 吉田大輔. 運動介入による認知症予防の可能性. 東海臨床リハビリテーション研究会セミナー「認知症に対するリハビリテーションアプローチ」, 名古屋, 2013年6月16日.

5 島田裕之. 認知症予防に対するリハビリテーションの可能性. 京都府理学療法士会生涯学習部主催研修会, 京都, 2013年7月7日.

6 島田裕之. 軽度認知機能障害に対する運度療法の可能性. 北里心臓リハビリテーション研究会, 神奈川, 2013年7月24日.

7 島田裕之. 認知症予防へ向けた理学療法. 第26回市民公開研修会, 飯田, 2013年9月16日.

8 島田裕之. 加齢に伴う生体機能の変化を追う〜要因を追及する理学療法の展開〜. 第48回日本理学療法士協会全国学術研修大会 スタンダードセミナー, 浜松, 2013年10月5日.

9 島田裕之. 認知症高齢者と転倒. 転倒予防医学研究会「第10回研究集会」, 東京, 2013年10月6日.

10 島田裕之. 介護予防とお元気で21健診について. 南区介護予防「お元気で21」事業 介護予防講演会. 横浜, 2013年10月22日.

11 島田裕之. 運動習慣で認知症を予防する. ASIAN AGING SUMMIT 2013, シンポジウムY 認知症予防と進展予防の最前線, 東京, 2013年11月14日.

12 島田裕之. ヘルスプロモーション論. 国際医療福祉大学保健医療学部理学療法学科講義, 栃木, 2013年11月22日.

13 島田裕之. 介護予防の実際. 認定理学療法士(介護予防)必須研修会, 京都, 2013年12月15日.

14 島田裕之. 運動による認知機能向上のメカニズムと実証研究例の紹介. 名古屋大学予防早期医療創成センター 第4階ワークショップでの講演, 名古屋, 2014年1月29日.

15 島田裕之. 認知症って予防できる!?〜取り組み先進地区緑区、地域での取り組む認知症予防〜緑区地域包括ケア推進会議認知症専門部会主催イベント「認知症ってなぁに?」, 名古屋市, 2014年1月30日.

16 島田裕之. 自立支援システム開発室と高浜市の取り組み. 高浜市議会議員研修会, 高浜市, 2014年2月13日.

17 島田裕之. 認知症って予防できる!? 緑区老人クラブ連合会「寿大学」, 名古屋, 2014年3月18日.



 

原著論文(英文)

1 Yoshida D, Shimada H, Harada A, Matsui Y, Sakai Y, Suzuki T. Estimation of appendicular muscle mass and fat mass by near infrared spectroscopy in older persons. Geriatr Gerontol Int, 12(4):652-658, 2012.

2 Uemura K, Shimada H, Makizako H, Yoshida D, Doi T, Yamada M, Suzuki T. Factors Associated with Life-Space in Older Adults with Amnestic Mild Cognitive Impairment. Geriatr Gerontol Int, 13(1):161-6,2013.

3 Doi T, Shimada H, Makizako H, Yoshida D, Shimokata H, Ito K, Washimi Y, Endo H, Suzuki T. Characteristics of cognitive function in early and late stages of amnestic mild cognitive impairment. Geriatr Gerontol Int, 13(1):83-9,2013.

4 Makizako H, Doi T, Shimada H, Yoshida D, Takayama Y, Suzuki T. Relationship between dual-task performance and neurocognitive measures in older adults with mild cognitive impairment. Geriatr Gerontol Int, 13(2):314-21,2013.

5 Makizako H, Doi T, Shimada H, Park H, Uemura K, Yoshida D, Tsutsumimoto K, Anan Y, Suzuki T. Relationship between going outdoors daily and activation of the prefrontal cortex during verbal fluency tasks among older adults: a near-infrared spectroscopy study. Arch Gerontol Geriatr, 56(1):118-23,2013.

6 Uemura K, Doi T, Shimada H, Makizako H, Yoshida D, Tsutsumimoto K, Anan Y, Suzuki T. Effects of Exercise Intervention on Vascular Risk Factors in Older Adults with Mild Cognitive Impairment: a Randomized Controlled Trial. Dementia and Geriatric Cognitive Disorders Extra, 2(1):445-55,2012.

7 Doi T, Makizako H, Shimada H, Yoshida D, Tsutsumimoto K, Sawa R, Misu S, Suzuki T. Effects of multicomponent exercise on spatial-temporal gait parametersamong the elderly with amnestic mild cognitive impairment: Preliminary results from a randomized controlled trial. Arch Gerontol Geriatr, 56(1):104-8,2012.

8 Suzuki T, Shimada H, Makizako H, Doi T, Yosida D, Tsutsumimoto K, Anan Y, Uemura K, Lee S, Park H. Effects of Multicomponent Exercise on cognitive Function in Older Adults with Amnestic Mild Cognitive Impairment: A Randomized Controlled Trial. BMC Neurol, 12:128,2012.

9 Makizako H, Shimada H, Park H, Doi T, Yoshida D, Uemura K, Tsutsumimoto K, Suzuki T. Evaluation of multi-dimensional neurocognitive function using a tablet PC: Test-retest reliability and validity in community-dwelling older adults. Geriatr Gerontol Int, 13(4):860-6,2013.

10 Doi T, Hirata S, Ono R, Tsutsumimoto K, Misu S, Ando H. The harmonic ratio of trunk acceleration predicts falling among older people: Results of a 1-year prospective study. J Neuroeng Rehabil, 28;10:7,2013.

11 Yoshimatsu T, Yoshida D, Shimada H, Komatsu T, Harada A, Suzuki T.Relationship between near-infrared spectroscopy, and subcutaneous fat and muscle thickness measured by ultrasonography in Japanese community-dwelling elderly. Geriatr Gerontol Int, 13(2):351-7,2013.

12 Makizako H, Doi T, Shimada H, Yoshida D,Tsutsumimoto K, Uemura K, Suzuki T. Does a multicomponent exercise program improve dual-task performance in amnestic and cognitive impairment? A randomized controlled trial. Aging Clin Exp Res, 24(6):640-6,2012.

13 Hashidate H, Shimada H, Shiomi T, Shibata M, Sawada K, Sasamoto N. Measuring Indoor Life-Space Mobility at Home in Frail Older Adults With Difficulty to Perform Outdoor Activities. J Geriatr Phys Ther. 36(3):109-14,2013

14 Shimada H, Ishii K, Ishiwata K, Oda K, Suzukawa M, Makizako H, Doi T, Suzuki T. Gait adaptability and brain activity during unaccustomed treadmill walking in healthy elderly females. Gait Posture, 38(2):203-8,2013.

15 Uemura K, Shimada H, Makizako H, Doi T, Yoshida D, Tsutsumimoto K, Anan Y, Suzuki T. Cognitive Function Affects Trainability for Physical Performance in Exercise Intervention among Older Adults with Mild Cognitive Impairment. Clinical Interventions in Aging, 8:97-102,2013.



▲上に戻る▲

原著論文(和文)

1 大矢敏久 内山靖 島田裕之 牧迫飛雄馬 土井剛彦 吉田大輔 上村一貴 鈴木隆雄. 手段的日常生活活動の自立した地域在住高齢者における転倒恐怖感に関連する要因の検討. 日本老年医学会雑誌, 49(4) 457-462. 2012

2 橋立博幸, 島田裕之, 潮見泰藏, 笹本憲男. 高齢者における筋力増強運動を含む機能的トレーニングが生活機能に及ぼす影響. 理学療法学, 39:159-166, 2012.

3 吉田大輔, 中垣内真樹. “運動+食事制限による減量プログラム”の効果に関する報告. 臨床栄養. 120:219-223, 2012.

4 大沼剛, 牧迫飛雄馬, 阿部勉, 三浦久幸, 島田裕之. 訪問リハビリテーション利用者における在宅生活継続を阻害する要因. 日本老年医学会雑誌, 49(2): 214-221, 2012.

5 伊藤忠, 太田進, 馬渕晃好, 永谷元基, 林尊弘, 林満彦, 青木浩代, 山崎一徳, 今泉大地,森田良文. ハイヒール着用時に起きる自覚的愁訴によるアンケート調査報告, 愛知県理学療法学会誌, 24(1): 36-38, 2012年6月.




総説・解説(和文)


1 水本淳, 島田裕之, 井平光, 野村知広, 古名丈人, 鈴川芽久美. ステップエルゴメーターのアイソキネティック運動におけるピークパワーと筋活動特性との関連. 理学療法科学, 27(4):411-415, 2012.

2 牧迫飛雄馬. 島田裕之. 特集:高齢者の認知機能の評価と測定. 体育の科学, 62(7):485―490, 2012.




著書


1 Shimada H. Glucose Uptake During Exercise in Skeletal Muscles Evaluated By Positron Emission Tomography, Chia-Hung Hsieh (Ed.), Positron Emission Tomography - Current Clinical and Research Aspects. InTech, Croatia, 2012, pp319-336.

2 牧迫飛雄馬. 第13章回復期リハビリテーションにおける臨床研究のすすめ. 森田秋子(編), PT・OT・STのための脳損傷の回復期リハビリテーション−運動・認知・行動からのアプローチ−. 三輪書店, 東京, 2012, pp201-211.



▲上に戻る▲

学会発表(国際学会)

1 Shimada H, Suzuki T, Makizako H, Doi T, Yoshida D, Tsutsumimoto K, Anan Y, Uemura K, Park H. Effects of Multicomponent Exercise on Cognitive Function in the Older Adults with Amnestic Mild Cognitive Impairment: A Randomized Control Trial. Alzheimer's Association International Conference 2012, Vancouver, Canada, July 15, 2012.

2 Makizako H, Doi T, Shimada H, Yoshida D, Tsutsumimoto K, Uemura K, Suzuki T. Does a multicomponent exercise program improve dual-task performance in amnestic mild cognitive impairment? A randomized controlled trial. Alzheimer’s Association International Conference 2012, Vancouver, Canada, July 17, 2012.

3 Misu S, Doi T, Ono R, Sawa R, Tsutsumimoto K, Asai T. Concurrent validity of a combined accelerometer and gyroscope system for the measurement of temporal gait parameters in young and older adults. Joint World Congress of International Society for Posture and Gait Research and Gait & Mental Function, Trondheim, Norway, June 24–28, 2012.

4 Sawa R, Doi T, Misu S, Tsutsumimoto K, Fujino H, Ono R. Decreased skin temperature of the foot increases gait variability in healthy young adults Joint World Congress of International Society for Posture and Gait Research and Gait & Mental Function, Trondheim, Norway, June 24–28, 2012.

5 Doi T, Makizako H, Shimada H, Yoshida D, Tsutsumimoto K, Sawa R, Anan Y, Uemura K, Suzuki T. The effects of multicomponent exercise on gait performance among older adults with mild cognitive impairment: a randomized controlled trial. Joint World Congress of International Society for Posture and Gait Research and Gait & Mental Function, Trondheim, Norway, June 24–28, 2012.

6 Tsutsumimoto K, Doi T, Shimada H, Makizako H, Yoshida D, Anan Y, Uemura K, Suzuki T. The impact of exhaustion on gait smoothness among Japanese older people. Joint World Congress of International Society for Posture and Gait Research and Gait & Mental Function, Trondheim, Norway, June 24–28, 2012.



▲上に戻る▲

学会発表(国内学会)


1 井平光, 古名丈人, 木村美佳, 水本淳, 安田圭佑, 牧野圭太郎, 牧迫飛雄馬. 地域在住高齢者における体幹の機能的役割について−構造方程式モデリングによる検討−. 第71回日本公衆衛生学会総会, 山口, 2012年10月24日−26日.

2 牧野圭太郎, 古名丈人, 木村美佳, 井平光, 水本淳, 安田圭佑, 牧迫飛雄馬. 地域在住高齢者における身体活動量と体幹機能との関連性. 第71回日本公衆衛生学会総会, 山口, 2012年10月24日−26日.

3 水本淳, 古名丈人, 井平光, 安田圭佑, 牧野圭太郎, 木村美佳, 牧迫飛雄馬. 札幌市に在住する高齢者の身体活動量と環境要因の関連性. 第71回日本公衆衛生学会総会, 山口, 2012年10月24日−26日.

4 安田圭佑, 古名丈人, 木村美佳, 井平光, 水本淳, 牧野圭太郎, 牧迫飛雄馬. 地域在住高齢者の連続歩行距離には歩行時の体幹動揺が関係するのか? 第71回日本公衆衛生学会総会, 山口, 2012年10月24日−26日.

5 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 土井剛彦, 朴眩泰, 吉田大輔, 堤本広大, 上村一貴, 阿南祐也, 李相侖, 伊藤忠, 鈴木隆雄. 軽度認知障害を有する高齢者の運動機能低下および脳萎縮と将来の転倒発生との関連. 第9回転倒予防医学研究会研究集会, 東京, 2012年10月7日.

6 大野泰生, 山ア一コ, 佐藤徳孝, 森田良文, 鵜飼裕之, 永谷元基, 林尊弘, 伊藤忠, 酒井義人. 局所振動刺激が健常者の姿勢バランスに与える影響. 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'12, 浜松, 2012年5月.

7 橋立博幸, 島田裕之, 古名丈人, 潮見泰藏, 笹本憲男. 3ヶ月間の機能的トレーニングが85歳以上の要支援高齢者の身体機能に及ぼす効果. 第54回日本老年医学会学術集会, 東京, 2012年6月28日.

8 朴眩泰, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 吉田大輔, 堤本広大, 上村一貴, 阿南祐也, 鈴木隆雄.多面的運動介入が軽度認知症高齢者の脳活動に及ぼす影響.第54回日本老年医学会学術集会, 東京, 2012年6月29日.

9 島田裕之, 鈴川芽久美, 鈴木隆雄, 牧迫飛雄馬, 吉田大輔, 土井剛彦, 堤本広大, 阿南祐也, 上村一貴, 朴眩泰. 要支援・要介護認定と身体機能.第54回日本老年医学会学術集会, 東京, 2012年6月28日

10 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 吉田大輔, 土井剛彦, 堤本広大, 阿南祐也, 上村一貴, 朴眩泰, 鈴木隆雄. 地域高齢者における転倒と運動機能との関連−認知機能の影響−. 第54回日本老年医学会学術集会, 東京, 2012年6月28日

11 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 吉田大輔, 提本広大, 上村一貴, 阿南祐也, 大矢敏久, 朴眩泰, 鈴木隆雄. 軽度認知機能障害を有する高齢者における認知機能向上の規定因子. 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月25日

12 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 土井剛彦, 吉田大輔, 堤本広大, 上村一貴, 阿南祐也, 大矢敏久, 鈴木隆雄. 複合的運動プログラムは健忘型軽度認知障害を有する高齢者の二重課題遂行能力の改善に効果があるか? ―ランダム化比較試験による検討― 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月26日

13 堤本広大, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 吉田大輔, 上村一貴, 阿南祐也, 大矢敏久, 鈴木隆雄. 活力低下(exhaustion)を有する高齢者における歩行の質的変化. 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月27日

14 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 土井剛彦, 吉田大輔, 堤本広大, 上村一貴, 阿南祐也, 大矢敏久, 朴眩泰, 鈴木隆雄. 高齢者における外出頻度は文字流暢性課題中の脳血流動態に影響するか? 第47回日本理学療法学術大会,神戸,2012年5月27日

15 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 吉田大輔, 堤本広大, 上村一貴, 阿南祐也, 大矢敏久, 鈴木隆雄. 軽度認知障害を有する高齢者に対する運動による認知機能低下抑制. ―ランダム化比較試験による検討― 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月27日

16 朴眩泰, 島田裕之, 土井剛彦, 牧迫飛雄馬, 吉田大輔, 堤本広大, 上村一貴, 阿南祐也, 大矢敏久, 鈴木隆雄. 軽度認知障害高齢者に対する多面的運動介入が脳活動に与える影響:近赤外分光法による脳活性の計測. 47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月27日

17 吉田大輔, 島田裕之, 阿南祐也, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 堤本広大, 上村一貴, 鈴木隆雄. 肥満を伴ったサルコペニアは歩行機能と強く関連するか. 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月27日

18 阿南祐也, 島田裕之, 朴眩泰, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 吉田大輔, 堤本広大, 上村一貴, 大矢敏久, 鈴木隆雄. 軽度認知障害を有する高齢者における身体活動と運動機能および認知機能の関係. 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月27日

19 土井剛彦, 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 吉田大輔, 堤本広大, 上村一貴, 澤龍一, 朴眩泰, 阿南祐也, 大矢敏久, 鈴木隆雄. 軽度認知障害高齢者に対する複合的運動プログラムは歩行能力を改善できるのか? ―ランダム化比較試験による検証― 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月26日

20 島田裕之. 生活環境支援を考える上でのエビデンスと活動—ここまで解っている・ここまで取り組んでいる— 認知機能低下予防のエビデンス〜認知症予防を目指して〜. 第47回日本理学療法学術大会, 生活環境支援シンポジウム, 神戸, 2012年5月25日

21 波戸真之介, 鈴川芽久美, 林悠太, 石本麻友子, 島田裕之. 要支援者と要介護者間の心身機能の比較. 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月25日

22 吉松竜貴, 吉田大輔, 島田裕之, 小松泰貴. 地域在住高齢者における皮下脂肪厚・筋厚と近赤外光吸光度との関連について. 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月25日

23 林悠太, 鈴川芽久美, 波戸真之介, 石本麻友子, 島田裕之. 要介護高齢者の運動機能と運動FIMとの関連. 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月27日

24 鈴川芽久美, 波戸真之介, 林悠太, 石本麻友子, 島田裕之. 要介護高齢者の認知機能低下の特徴 ―10,865名に対するFIMの大規模調査― 第47回日本理学療法学術大会, 神戸,2012年5月27日

25 石本麻友子, 鈴川芽久美, 波戸真之介, 林悠太, 島田裕之. 様々な環境条件下での移乗動作自立に影響を与える因子. 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月27日

26 上村一貴, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 吉田大輔, 堤本広大, 朴眩泰, 阿南祐也, 大矢敏久, 内山靖. 軽度認知障害を有する高齢者に対する運動介入によるTimed Up & Go Testの向上には認知機能が影響する. 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月27日

27 三栖翔吾, 土井剛彦, 小野玲, 堤本広大, 澤龍一, 浅井剛. 加速度・角速度ハイブリッドセンサを用いた新たな歩行解析方法による時間的指標計測の妥当性の検討. 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月25日

28 松本大輔, 瓜谷大輔, 浅井剛, 土井剛彦, 三栖翔吾, 堤本広大, 浅野恭代, 吉崎京子, 西田由起子, 上田依子. 特定健診対象者において心血管リスクファクター数は転倒リスク指標と関連する. 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月26日

29 澤龍一, 土井剛彦, 三栖翔吾, 堤本広大, 小野玲. 足底温度低下は歩行時の体幹の定常性にも影響するのか. 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月26日

30 中村瑠美, 三栖翔吾, 土井剛彦, 澤龍一, 堤本広大, 榎園拓真, 中窪翔, 行山頌人, 小野玲. 冷却による母趾の感覚低下が立位制御に及ぼす影響. 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月26日

31 榎園拓真, 土井剛彦, 堤本広大, 三栖翔吾, 澤龍一, 中窪翔, 中村瑠美, 行山頌人, 小野玲. 周辺視野制限下における階段昇段動作の変化. 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月26日

32 谷川大地, 三栖翔吾, 澤龍一, 土井剛彦, 小野玲. 要介護高齢者における、うつと痛みに対する心理的要素との関連. 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月27日

33 中窪翔, 土井剛彦, 三栖翔吾, 堤本広大, 澤龍一, 小野玲. 腕の振りを大きくすると高齢者の歩行は安定するのか? 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月27日

34 加辺憲人, 磯部香奈子, 高野麻美, 井澤萌, 澤潟昌樹, 島村耕介, 井上郁, 森田秋子, 大村優慈, 牧迫飛雄馬. 回復期リハビリテーション病棟における歩行自立判定評価の導入効果 ―脳卒中患者を対象として― 第47回日本理学療法学術大会, 神戸, 2012年5月26日



▲上に戻る▲

講演・講義


1 島田裕之. 認知症予防のための運動. 日本女子体育大学附属基礎体力研究所 第23回公開研究フォーラム, 東京, 11月24日.

2 島田裕之. 認知症予防とリハビリテーション. 第34回九州理学療法士・作業療法士合同学会 特別講演, 長崎, 2012年11月17日.

3 島田裕之. 認知症予防のエビデンス. 目白大学大学院リハビリテーション学研究科 フォーラム2012, 東京, 11月10日.

4 島田裕之. 身体活動によるアルツハイマー病予防の可能性について. フォーラム2012衛生薬学・環境トキシコロジー, フォーラムT:環境因子による神経変性とその防御, 名古屋, 2012年10月25日.

5 島田裕之. 「介護予防とは」・「おたっしゃ健診とは」. 南区介護予防「お元気で21」かいご予防「健診」サポーター研修, 横浜, 10月9日.

6 島田裕之. 認知症予防. 札幌医科大学保健医療学部介護予防特別セミナー, 札幌, 2012年8月4日.

7 島田裕之. 老年医学. 上尾中央医療専門学校理学療法学科・作業療法学科講義, 埼玉, 2012年5月11日.

8 牧迫飛雄馬. 高齢者の運動療法のエビデンス. 中部リハビリテーション専門学校同友会シリーズ講習会, 名古屋, 2012年8月29日.

9 土井剛彦. 地域理学療法学. 神戸大学, 神戸, 2012年.





 

原著論文(英文)

1 Yoshida D, Shimada H, Makizako H, Doi T, Ito K, Kato T, Shimokata H, Washimi Y, Endo H, Suzuki T. The relationship between atrophy of the medial temporal area and daily activities in older adults with mild cognitive impairment. Aging Clinical and Experimental Research. 24(5):423-9,2012.

2 Yamaguchi R, Hirata S, Doi T, Asai T, Inoue J, Makiura D, Ando H, Kurosaka M, Miura Y. The usefulness of a new gait symmetry parameter derived from Lissajous figures of tri-axial acceleration signals of the trunk. Journal of Physical Therapy Science, 24(5): 405-408, 2012.

3 Uemura K, Shimada H, Makizako H, Yoshida D, Doi T, Tsutsumimoto K, Suzuki T. A lower prevalence of self-reported fear of falling is associated with memory decline among older adults. Gerontology, 58(5):413-8,2012.

4 Shimada H, Kato T, Ito K, Makizako H, Doi T, Yoshida D, Shimokata H, Washimi Y, Endo T, Suzuki T. Relationship between Atrophy of the Medial Temporal Areas and Memory Function in Elderly Adults. Eur Neurol. 67(3):168-177,2012.

5 Doi T, Makizako H, Shimada H, Yoshida D, Ito K, Kato T, Ando H, Suzuki T. Brain Atrophy and Trunk Stability during Dual-task Walking among Older Adults. J Gerontol, 67(7):790-5,2012.

6 Saito K, Yokoyama T, Yoshida H, Kim H, Shimada H, Yoshida Y, Iwasa H, Shimizu Y, Kondo Y, Handa S, Maruyama N, Ishigami A, Suzuki T. A Significant Relationship between Plasma Vitamin C Concentration and Physical Performance among Japanese Elderly Women. J Gerontol, 67(3):295-301,2012

7 Ihira H, Shimada H, Suzukawa M, Furuna T, Matsuyama K, Ishiai S. Differences between Proximal and Distal Muscle Activity of the Lower Limbs of Community-dwelling Women during the 6-minute Walk Test. J Phys Ther Sci. 24(2)205-209,2012.

8 Makizako H, Shimada H, Doi T, Yoshida D, Ito K, Kato T, Shimokata H, Washimi Y, Endo H, Suzuki T. The association between decline in physical functioning and atrophy of medial temporal areas in community-dwelling older adults with amnestic and non-amnestic mild cognitive impairment. Arch Phys Med Rehabil, 92(12):1992-9, 2011.

9 Shimada H, Suzukawa M, Ishizaki T, Kobayashi K, Kim H, Suzuki T. Relationship between subjective fall risk assessment and falls and fall-related fractures in frail elderly people. BMC Geriatr. 11:40,2011.

10 Doi T, Asai T, Hirata S, Ando H. Dual-task costs for whole trunk movement during gait. Gait Posture, 2011; 33(4): 712-714.

11 Shimada H, Tiedemann A, Lord SR, Suzukawa M, Makizako H, Kobayashi K, Suzuki T. Physical factors underlying the association between lower walking performance and falls in older people: a structural equation model. Arch Gerontol Geriatr, 2011; 53(2): 131-4.

12 Shimada H. Imaging of glucose uptake during walking in elderly adults. Curr Aging Sci, 5(1):51-57, 2012.

13 Hasidate H, Shimada H, Shiomi T, Sasamoto N. Usefulness of the subjective risk rating of specific tasks for falling in frail elderly people. J Phys Ther Sci, 2011; 23(3): 519-524.

14 Suzukawa M, Shimada H, Tamura M, Suzuki T, Inoue N. The relationship between the subjective risk rating of specific tasks and falls in frail elderly people. J Phys Ther Sci, 2011; 23(3): 425-429.

15 Ishizaki T, Furuna T, Yoshida Y, Iwasa H, Shimada H, Yoshida H, Kumagai S, Suzuki T. for the TMIG-LISA Research Group. Declines in physical performance by sex and age among nondisabled community-dwelling older Japanese over a six-year period. J Epidemiol, 2011; 21(3): 176-83.

16 Shimada H, Sturnieks D, Endo Y, Kimura Y, Suzuki T, Oda K, Ishii K, Ishiwata K. Relationship between whole body oxygen consumption and skeletal muscle glucose metabolism during walking in older adults: FDG PET study. Aging Clin Exp Res. 2011; 23(3): 175-82.

17 Abe T, Suzuki T, Yoshida H, Shimada H, Inoue N. The Relationship Between Pulmonary Function and Physical Function and Mobility in Community-Dwelling Elderly Women Aged 75 Years or Older. J Phys Ther Sci, 23:443-449, 2011.


▲上に戻る▲

原著論文(和文)

1 古名丈人, 牧迫飛雄馬, 井平光, 波戸真之介, 島田裕之, 木村美佳, 水間正澄:
郵便を利用した介入頻度の違いが運動機能や社会機能に及ぼす影響-積雪・寒冷・過疎地域在住高齢者における検討-. 応用老年学. 2011; 5(1), 40-49.

2 水本淳, 鈴川芽久美, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 島田裕之. ステップエルゴメーターのアイソキネティック運動におけるピークパワーと身体機能との関連. 理学療法科学. 2011; 26: 139-142.

3 牧迫飛雄馬, 古名丈人, 島田裕之, 赤沼智美, 吉田裕人, 井平 光, 横山香理, 鈴木隆雄. 後期高齢者における新規要介護認定の発生と5m歩行時間との関連: 39か月間の縦断研究. 理学療法学. 2011; 38: 27-33.

4 鈴川芽久美, 島田裕之, 渡辺修一郎, 小林久美子, 鈴木隆雄. 要介護高齢者における運動機能と6か月後のADL低下との関係. 理学療法学. 2011; 38: 10-16.

5 島田裕之. 運動器疾患維持期の基本的アプローチとその効果判定(在宅含む). 理学療法学, 38(4): 252-253, 2011.

6 浅井剛, 三栖翔吾, 堤本広大, 土井剛彦. Dual task gaitの年代別検討 中年期・高齢期に着目して. 神戸学院総合リハビリテーション研究, 6(2): 23-28, 2011.

7 伊藤忠, 太田進, 馬渕晃好, 永谷元基, 林尊弘, 杉浦一俊, 林満彦, 山崎一徳, 今泉大地, 森田良文, 井上真郷. ハイヒール歩行時の踵接地〜立脚中期における膝関節角度の変化. 国立大学法人リハビリテーション コ・メディカル学術大会誌, 32:41-45, 2011年6月.



総説・解説(和文)


1 島田裕之、牧迫飛雄馬、吉田大輔、土井剛彦、堤本広大、阿南祐也. 介護予防の新たな方向性:認知機能低下予防の効果 地域リハビリテーション 6(12):928-932,2011

2 島田裕之, 吉田大輔. 虚弱とサルコペニア(概念の相違). Geriatric Medicine. 2011; 49 (3): 291-295.

3 牧迫飛雄馬.介護予防と「ロコモティブシンドローム」. 理学療法ジャーナル. 2011; 45(4):293-298.

4 島田裕之, 朴眩泰. 特集:高齢者の脳機能と運動 アルツハイマー病予防に対する運動の効果. 体育の科学, 62(3):200-208, 2012.

5 島田裕之. 講座 よくわかる研究法25 研究への私の取り組み:大規模スクリーニング調査実施の経験を交えて. 理学療法, 29(3):329-335, 2012.

6 島田裕之. 第27回日本老年学会総会記録〈パネルディスカッション1:介護予防:現状・課題と新たな方向性〉4.認知機能低下予防. 日本老年医学会雑誌, 49(1):60-62, 2012.

7 島田裕之, 吉田大輔. 日本における認知症の現在と今後の動向. 訪問リハビリテーション, 1(5):309-313, 2011-2012.

8 島田裕之. 筋力と身体活動の評価法. Modern Physician, 3(11):1296-1299, 2011.

9 鈴木隆雄, 島田裕之. 認知症予防:運動療法. 医学のあゆみ, 239(5): 392-399, 2011.

10 島田裕之, 大矢敏久, 阿南祐也. 卒後研究会講演 転倒予防のエビデンス. 中部リハビリテーション雑誌, 6:2-8, 2011.

11 島田裕之, 吉田大輔. 日本における認知症の現在と今後の動向. 訪問リハビリテーション,  1 (5): 309-313, 2011-2012.



著書


1 鈴木隆雄 (監修), 島田裕之(編集). 牧迫飛雄馬(著者), 吉田大輔(著者), 土井剛彦(著者), 阿南祐也(著者), 堤本広大(著者), 上村一貴(著者). 認知症予防マニュアル 記憶力の向上を目指したプログラム 東海共同印刷, 2011

2 鈴木隆雄 (監修), 島田裕之(編集). サルコペニアの基礎と臨床, 信興交易(株), 2011

3 牧迫飛雄馬. サルコペニア予防のリハビリテーション, 鈴木隆雄(監)・島田裕之(編), サルコペニアの基礎と臨床, 真興交易(株), 2011, pp178-184.

4 鈴川芽久美, 島田裕之. サルコペニアと障害高齢者. サルコペニアの基礎と臨床, 鈴木隆雄 (監修), 島田裕之(編集). 信興交易(株), 2011, pp133-139.

5 古名丈人, 牧迫飛雄馬. サルコペニアによる機能障害. サルコペニアの基礎と臨床, 鈴木隆雄 (監修), 島田裕之(編集). 信興交易(株), 2011, pp98-105.

6 Shimada H. Glucose Uptake During Exercise in Skeletal Muscles Evaluated By Positron Emission Tomography, Chia-Hung Hsieh (Ed.), Positron Emission Tomography - Current Clinical and Research Aspects. InTech, Croatia, 2012, pp319-336.



▲上に戻る▲

学会発表(国際学会)

1 Shimada H, Ishii K, Suzukawa M, Ishiwata K, Oda K, Makizako H, Doi T, Yoshida D, Suzuki T. The effect of exercise on regional brain glucose metabolism in elderly adults: a randomized control trial. Alzheimer’s Association International Conference, Paris, July 19, 2011.

2 Makizako H, Shimada H, Suzuki T, Doi T, Yoshida D, Shimokata H, Ito K, Washimi Y, Endo H. Dual-task performance and multi-domain of neurocognitive functions in older adults with and without amnestic mild cognitive impairment. Alzheimer’s Association International Conference, Paris, July 19, 2011.

3 Doi T, Shimada H, Makizako H, Yoshida D, Shimokata H, Ito K, Washimi Y, Endo H, Suzuki T. Whole Brain Atrophy and Spatiotemporal Gait Parameters during Dual-task Gait. Alzheimer’s Association International Conference, Paris, July 19, 2011.

4 Yoshida D, Shimada H, Makizako H, Doi T, Ito K, Kato T, Shimokata H, Washimi Y, Endo H, Suzuki T. The relationship between atrophy of the medial temporal area and daily activities in community-dwelling older adults. Alzheimer’s Association International Conference, Paris, July 19, 2011

5 Makizako H, Shimada H, Doi T, Yoshida D, Suzuki T. Aerobic capacity is related to entorhinal cortex atrophy in community-based older adults with mild cognitive impairment. The World Confederation for Physical Therapy, Amsterdam, June 23, 2011.

6 Doi T, Shimada H, Makizako H, Yoshida D, Suzuki T. The characteristics of mobility and cognitive function in early and late stage with mild cognitive impairment. The World Confederation for Physical Therapy, Amsterdam, June 23, 2011.

7 Shimada H, Doi T, Makizako H, Yoshida D, Suzuki T. Brain activation pattern during gait in healthy elderly: An FDG PET study. The World Confederation for Physical Therapy, Amsterdam, June 23, 2011.

8 Hikaru Ihira, Hyuma Makizako, Shinnosuke Hato , Yuji Murase, Ohguni Mika, Taketo Furuna:Age-related differences between postural control and attentional cost in one- legged standing posture. The World Confederation for Physical Therapy, Amsterdam, June 23, 2011.



▲上に戻る▲

学会発表(国内学会)


1 三栖翔吾,浅井剛,土井剛彦堤本広大,澤龍一,小野玲.加速度・角速度ハイブリットセンサを用いた新たな歩行解析方法による時間的指標計測の妥当性の検討.第33回臨床歩行分析研究会定例会,福岡, 2011年12月

2 島田裕之. 軽度認知障害高齢者に対する運動の認知機能低下抑制効果.RCTによる検討. 第1回日本認知症予防学会学術集会. 米子, 2011年9月.

3 島田裕之, 伊藤健吾, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 吉田大輔, 下方浩史, 鷲見幸彦, 遠藤英俊, 鈴木隆雄. 高齢者における嗅内野皮質周囲の萎縮と認知機能との関係. 第53回日本老年医学会学術集会. 東京, 2011年6月.

4 土井剛彦, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 吉田大輔, 下方浩史, 伊藤健吾, 鷲見幸彦, 遠藤英俊, 鈴木隆雄. 文字流暢性課題とカテゴリー流暢性課題の課題特性. 第53回日本老年医学会学術集会. 東京, 2011年6月.

5 橋立博幸, 島田裕之, 潮見泰藏, 笹本憲男. 特定高齢者における3ヶ月間の筋力トレーニングと機能的トレーニングが生活機能に及ぼす影響. 第53回日本老年医学会学術集会. 東京, 2011年6月.

6 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 土井剛彦, 吉田大輔, 伊藤健吾, 下方浩史, 鷲見幸彦, 遠藤英俊, 鈴木隆雄. 軽度認知障害を有する高齢者のQOLと関連する要因. 第53回日本老年医学会学術集会. 東京, 2011年6月.

7 吉田大輔, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 伊藤健吾, 下方浩史, 鷲見幸彦, 遠藤英俊, 鈴木隆雄. 認知障害と関連する日常生活活動の検討. 第53回日本老年医学会学術集会. 東京, 2011年6月.

8 金憲経, 吉田英世, 吉田祐子, 齋藤京子, 小島成美, 平野浩彦, 島田裕之, 鈴木隆雄. 地域在住高齢者における膝痛の実態及び生活機能との関連性について. 第53回日本老年医学会学術集会. 東京, 2011年6月.

9 吉田大輔, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 鈴木隆雄. 近赤外線分光法 (NIRS) を用いた高齢者の四肢筋量ならびに脂肪量の推定. 第1回日本基礎理学療法学会学術集会. 宮崎, 2011年5月.

10 土井剛彦, 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 吉田大輔, 鈴木隆雄. 認知障害を有する高齢者におけるdual-task歩行. 第1回日本基礎理学療法学会学術集会. 宮崎, 2011年5月.

11 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 土井剛彦, 吉田大輔, 伊藤健吾, 加藤隆司, 下方浩史, 鷲見幸彦, 遠藤英俊, 鈴木隆雄. 二重課題条件下での反応時間と認知機能および脳萎縮との関連. 第46回日本理学療法学術大会. 宮崎, 2011年5月.

12 土井剛彦, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 吉田大輔, 伊藤健吾, 加藤隆司, 下方浩史, 鷲見幸彦, 遠藤英俊, 鈴木隆雄. 高齢者における歩行指標は脳萎縮と関係するのか?―MRI と3軸加速度計を用いた検討―. 第46回日本理学療法学術大会. 宮崎, 2011年5月.

13 吉田大輔, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 伊藤健吾, 加藤隆司, 下方浩史, 鷲見幸彦, 遠藤英俊, 鈴木隆雄. 地域高齢者における内側側頭葉の脳萎縮と日常生活活動との関係. 第46回日本理学療法学術大会. 宮崎, 2011年5月.

14 堤本広大, 土井剛彦, 三栖翔吾, 小松稔, 壬生彰, 小野玲, 大澤千絵, 春名未夏,平田総一郎. Multiple-Step-Testは転倒リスク評価として有用か?―1年間の前向き転倒調査から―. 第46回日本理学療法学術大会. 宮崎, 2011年5月.

15 鈴川芽久美, 島田裕之, 田村雅人, 鈴木隆雄. 要介護高齢者における主観的転倒リスク評価(SRRST)の有用性. 第46回日本理学療法学術大会. 宮崎, 2011年5月.

16 大沼剛, 牧迫飛雄馬, 阿部勉, 戸津喜典. 訪問リハビリテーション利用者における在宅生活の継続を阻害する要因について. 第46回日本理学療法学術大会. 宮崎, 2011年5月.

17 壬生彰, 土井剛彦, 小松稔, 堤本広大, 三栖翔吾, 平田総一郎. 地域在住高齢者の歩行に対して杖はどのような効果を持つのか? 第46回日本理学療法学術大会. 宮崎, 2011年5月.

18 三栖翔吾, 土井剛彦, 堤本広大, 小松稔, 壬生彰, 大澤千絵, 春名未夏, 平田総一郎. 要介護者における二重課題条件下のパフォーマンスおよび運動機能と転倒との関連性―1年間の前向きコホート調査による検討. 第46回日本理学療法学術大会. 宮崎, 2011年5月.

19 澤龍一, 土井剛彦, 平田総一郎, 堤本広大, 三栖翔吾. 足底の温度低下は歩行の相の動揺性を増大させる. 第46回日本理学療法学術大会. 宮崎, 2011年5月.

20 橋口優, 土井剛彦, 堤本広大, 三栖翔吾, 浅井剛, 山田実, 平田総一郎. 地域在住高齢者における転倒恐怖感, 活動範囲の狭小化と歩行との関係性. 第46回日本理学療法学術大会. 宮崎, 2011年5月.

21 島田裕之, 鈴川芽久美, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 吉田大輔, 鈴木隆雄. 歩行時の脳活動―FDG PETによる検討―. 第46回日本理学療法学術大会. 宮崎, 2011年5月.

22 大矢敏久, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 土井剛彦, 吉田大輔, 鈴木隆雄, 内山靖. 手段的日常生活活動の自立した地域在住高齢者の転倒恐怖感と関連する要因の検討. 第46回日本理学療法学術大会. 宮崎, 2011年 5月.



▲上に戻る▲

講演・講義

1 島田裕之. 認知症予防のエビデンス. 平成23年度愛知県理学療法学会研修セミナー, 名古屋, 2012年2月12日.

2 島田裕之. 認知症になってもみなとタウンで暮らしたい. 港区講演会, 東京, 2012年2月7日.

3 島田裕之. 介護予防の実際. 介護予防認定理学療法士必須研修会, 東京, 2011年11月26日.

4 島田裕之. ヘルスプロモーション論. 国際医療福祉大学保健医療学部理学療法学科特別講義, 栃木, 2011年11月25日.

5 島田裕之. 軽度認知障害に対する運動の効果. 第18回日本未病システム学会学術総会 シンポジウム4 認知症予防の最前線―現在そして将来、どこまでできるか―, 名古屋, 2011年11月19日.

6 島田裕之. 運動でねたきりと認知症を予防できるか? シニアライフフェアいしかわ2011, 金沢, 2011年11月12日.

7 島田裕之. 高齢期の虚弱予防と運動―運動が認知症と転倒予防に及ぼす影響―. 平成23年度三重県理学療法士会特別研修会, 伊勢, 2011年11月6日.

8 島田裕之. 高齢者の臨床評価指標の有用性. 理学療法科学学会第8回秋季研修会, 東京, 2011年10月16日.

9 島田裕之. 介護予防とは・おたっしゃ健診とは. 南区介護予防「お元気で21」事業 かいご予防「健診」サポーター研修 講義, 横浜, 2011年9月13日.

10 島田裕之. パネルディスカッション 介護予防:現状・課題と新たな方向性 「認知機能低下予防」. 第27回日本老年学会総会, 東京, 2011年6月15日.

11 土井剛彦. 国家試験対策. 日本福祉大学, 2011年.

12 牧迫飛雄馬. 運動を中心とした認知症予防プログラムの実践と効果. 平成23年度愛知県理学療法学会研修セミナー, 名古屋, 2012年2月.

13 牧迫飛雄馬. 運動による認知機能低下予防の可能性. 第79回早稲田大学エルダリーヘルス研究所運営会, 埼玉, 2011年12月.

14 牧迫飛雄馬. 認知症を予防しよう. 平成23年度北海道美唄市認知症予防講演会, 美唄, 2011年10月.

15 牧迫飛雄馬. 運動が高齢者の認知機能低下を予防する. 2011年度首都大学東京オープンユニバーシティ, 東京, 2011年8月.

16 牧迫飛雄馬. 運動による認知症予防の可能性. 2011年度北海道理学療法士会主催講演会,富良野, 2011年7月.

 

 

原著論文(英文)

1 Shimada H, Kim H, Yoshida H, Suzukawa M, Makizako H, Yoshida Y, Saito K, Suzuki T. Relationship between age-associated changes of gait and falls and life-space in elderly people. J Phys Ther Sci. 2010; 22: 419-424.

2 Makizako H, Furuna T, Shimada H, Ihira H, Kimura M, Oddsson L.I.E., Suzuki T. Age-related changes in attentional capacity and the ability to multi-task as a predictor for falls in adults aged 75 years and older. J Phys Ther Sci. 2010; 22: 323-329.

3 Makizako H, Furuna T, Yoshida H, Shimada H, Satoh K, Akanuma T, Ihira H, Suzuki T. Usual walking speed predicts decline of functional capacity among community-dwelling older Japanese women: a 4-year longitudinal study. J Phys Ther Sci. 2010; 22: 405-412.

4 Makizako H, Furuna T, Shimada H, Ihira H, Kimura M, Uchiyama E, Oddsson LI. Association between a history of falls and the ability to multi-task in community-dwelling older people. Aging Clin Exp Res. 2010; 22: 427-432,

5 Doi T, Yamaguchi R, Asai T, Komatsu M, Makiura D, Shimamura M, Hirata S, Ando H, Kurosaka M. The effects of shoe fit on gait in community-dwelling older adults. Gait Posture. 2010; 32: 274-8.

6 Yoshida D, Nakagaichi M, Saito K, Wakui S, Yoshitake Y. The relationship between physical fitness and ambulatory activity in very elderly women with normal functioning and functional limitations. J Physiol Anthropol. 2010; 29(6): 211-8.

7 Shimada H, Kim H, Yoshida H, Yoshida Y, Saito K, Suzukawa M, Makizako H, Suzuki T. Factors associated with timed “Up and Go” test score in elderly women. J Phys Ther Sci. 2010; 22(3): 273-278.

8 Shimada H, Ishizaki T, Kato M, Morimoto A, Tamate A, Uchiyama Y, Yasumura S. How often and how far do frail elderly people need to go outdoors to maintain functional capacity? Arch Gerontol Geriatr. 2010; 50(2): 140-6.

9 Shimada H, Sawyer P, Harada K, Kaneya S, Nihei K, Asakawa Y, Yoshii C, Hagiwara A, Furuna T, Ishizaki T. Predictive validity of the classification schema for functional mobility tests in instrumental activities of daily living decline among older adults. Arch Phys Med Rehabil. 91:241-246, 2010.



▲上に戻る▲

原著論文(和文)

1 河合恒, 大渕修一, 小島基永, 新井武志, 小島成実, 鈴木隆雄, 吉田英世, 金憲経, 平野浩彦, 吉田祐子, 島田裕之, 齋藤京子. 超音波測定による大腿前面の筋の硬さと膝伸展筋力の関係.理学療法科学. 2010; 25: 969-975.

2 迫飛雄馬, 古名丈人, 島田裕之, 千葉一夫, 佐藤一徳, 赤沼智美, 吉田裕人, 金憲経, 鈴木隆雄. 地域在住後期高齢者におけるIADL低下の予測因子としての歩行能力. 理学療法ジャーナル. 2010; 44(7): 611-616.

3 牧浦大祐, 土井剛彦, 浅井剛, 山口良太, 小松稔, 小嶋麻悠子, 小野くみ子, 小野玲, 平田総一郎. 歩行の安定性に性差は存在するのか? 理学療法科学. 2010; 25: 923-928.

4 大沼剛, 橋立博幸, 牧迫飛雄馬, 阿部勉, 鈴川芽久美, 吉田英世, 島田裕之. 歩行時側方傾斜外乱刺激に対する反応動態 -高齢者と若年者の比較- . 理学療法科学.
 2010; 25(2):299-303.

5 原田和宏, 島田裕之, Patricia Sawyer, 浅川康吉, 二瓶健司, 金谷さとみ, 古名丈人, 石崎達郎. 安村誠司.介護予防事業に参加した地域高齢者における生活空間 (Life-space) と点数化評価の妥当性の検討. 日本公衛誌. 2010; 57(7): 526-537

6 牧迫飛雄馬, 古名丈人, 島田裕之, 千葉一夫, 佐藤一徳, 赤沼智美, 吉田裕人, 金憲経, 鈴木隆雄. 地域在住後期高齢者の主観的健康感と高次生活機能に関連する要因. 北海道公衆衛生学雑誌. 2010; 23: 73-79.

7 鈴川芽久美, 島田裕之, 渡辺修一郎, 小林久美子, 鈴木隆雄. 要介護高齢者における運動機能と6か月後のADL低下との関係. 理学療法学, 38: 10-16, 2011.

8 中垣内真樹, 吉田大輔, 阿南祐也. 要介護化予防事業で利用できる高齢者の体力年齢推定式作成の試み. 長崎大学大学教育機能開発センター紀要, 1: 17-23, 2010.

9 山口良太, 平田総一郎, 土井剛彦, 小松稔, 牧浦大祐,  黒坂昌弘. 体幹加速度波形を用いた歩幅推定における妥当性と信頼性の検証, 理学療法科学, 理学療法科学学会, 25: 61-65, 2010.


総説・解説(和文)

1 牧迫飛雄馬, 井平光, 古名丈人. 健康寿命の延伸と体力の維持・向上のための理学療法. 理学療法. 2010; 27(4): 542-547.

2 古名丈人, 牧迫飛雄馬. サルコペニアによる機能障害とその予防. Geriatric Medicine. 2010; 48(2): 7-10.

3 島田裕之. 高齢期の虚弱予防を考える. 理学療法探求. 2010; 13: 1-6.



著書


1 土井剛彦, 小野玲. 転倒予防としてのリスク管理. 実践MOOK・理学療法プラクティス リスク管理, 嶋田智明(編集), 大峯三郎(編集). 文光堂, 2010, pp107-112.

2 古名丈人, 牧迫飛雄馬. 高齢者の運動機能. 高齢者の機能障害に対する運動療法, 市橋則明(編集). 文光堂, 2010, pp1-14.

3 島田裕之, 鈴川芽久美. 高齢者の運動療法に関するエビデンス, 市橋則明(編), 高齢者の機能障害に対する運動療法. 文光堂, 東京, 2010, pp15-29.


▲上に戻る▲

学会発表(国際学会)

1 Kim H, Yoshida H, Yoshida Y, Saito K, Shimada H, Hirano H, Iwasa H, Suzuki T. Risk factors associated with incidence of urinary incontinence in community-dwelling Japanese elderly women: a 5-year follow-up study. ics-iuga: Joint annual meeting of the international continence society and the international urogynecological association. Toronto, Canada, August, 2010.

2 Doi T, Hirata S, Fukumoto T, Misu S, Tsutsumimoto K, Osawa C, Haruna M. The association between toe grip strength and fear of falling among frail older people. 11th International Congress of the Asian Confederation of Physical Therapy. Denpasar, Indonesia, October, 2010.

3 Shimada H, Suzukawa M, Ishizaki T, Kobayashi K, Kim H, Suzuki T. A subjective fall risk assessment tool predicts falls in frail elderly people. 11th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy, Denpasar, Indonesia, October, 2010.

4 Tsutsumimoto K, Doi T, Misu S, Hirata S. Multiple-Step-Test will be useful for detecting recurrent Fallers ? 11th International Congress of the Asian Confederation of Physical Therapy, Denpasar, Indonesia, October, 2010.

5 Anan Y, Hashimoto K, Nakagaichi M. Comparison of the influence between the amount of dramatic experience and the year of experience on psychological competitive ability of athletes. 15th annual Congress of the European College of Sport Science, Turkey, 2010.

6 Imaizumi D, Yamazaki K, Morita Y, Ukai H, Nagaya M, Hayashi T, Ito T, Kayamoto A,  Sugiura K, Sakai Y. Development of Rehabilitation Support System for Lower Limbs for Recovery and Quantitative Evaluation of Proprioception. Procs. of the 3rd International Conference on BioMedical Engineering and Informatics BMEI'10 in Yantai, China, 2010.10.

7 Yamazaki K, Imaizumi D, Morita Y, Ukai H, Nagaya M, Hayashi T, Ito T, Kayamoto A,  Sugiura K, Yoshihito Sakai.Clinical Trial of New Device Somatic Sensation System for the Patient with Postopetrative Spinal Cord Injury. 6th World Congress on Biomechanics Singapore, 2010.8.



学会発表(国内学会)


1 堤本広大, 土井剛彦, 三栖翔吾, 平田総一郎. Multiple-Step-Testは転倒リスク評価は有用か? 転倒予防医学研究会「第7回研究集会」. 東京, 2010年10月.

2 三栖翔吾, 土井剛彦, 堤本広大, 平田総一郎. 転倒経験は生活範囲に影響を与えるか−対象者特性の違いによる検討. 転倒予防医学研究会「第7回研究集会」. 東京, 2010年10月.

3 牧迫飛雄馬, 古名丈人, 赤沼智美, 吉田裕人, 島田裕之,井平光,横山香理,鈴木隆雄. 後期高齢者における要介護の発生と歩行能力との関連−39か月間の縦断研究−. 第69回日本公衆衛生学会総会. 東京, 2010年10月.

4 赤沼智美, 横山香理, 古名丈人, 吉田裕人 ,鈴木隆雄, 牧迫飛雄馬 ,金憲経,橋本聡, 坪井俊明, 萩原義人.介護予防健診参加有無がその後の要介護・要支援認定率に及ぼす影響について. 第69回日本公衆衛生学会総会. 東京, 2010年10月.

5 井平光, 古名丈人, 牧迫飛雄馬, 波戸真之介, 村瀬裕志, 大国美佳, 赤沼智美, 横山香理, 吉田裕人, 鈴木隆雄. 自主グループ型介護予防活動への参加有無による生活機能および健康指標の比較. 第69回日本公衆衛生学会総会. 東京, 2010年10月.

6 波戸真之介, 古名丈人, 井平光, 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 村瀬祐志, 大国美佳, 木村美佳. 北海道の非都市部に在住する高齢者の生活空間に影響を及ぼす要因の検討. 第69回日本公衆衛生学会総会. 東京, 2010年10月.

7 村瀬裕志, 古名丈人, 井平光, 島田裕之, 牧迫飛雄馬, 波戸真之介, 大國美佳, 木村美佳. 北海道の地域在住高齢者におけるE-SASの内部構造の検討. 第69回日本公衆衛生学会総会. 東京, 2010年10月.

8 木村美佳, 古名丈人, 牧迫飛雄馬, 井平光, 島田裕之, 波戸真之介, 守安愛.寒冷過疎地域在住高齢者に対する通信介入が食習慣、運動行動に及ぼす影響. 第69回日本公衆衛生学会総会. 東京, 2010年10月.

9 島田裕之, 金憲経, 吉田英世, 鈴川芽久美, 牧迫飛雄馬, 吉田祐子, 斎藤京子,鈴木隆雄.高齢者における歩行機能の低下と転倒および生活空間との関係. 第69回日本公衆衛生学会総会. 東京, 2010年10月.

10 吉田大輔, 中垣内真樹, 齊藤和人, 涌井佐和子, 前田明, 吉武裕. 後期高齢女性の手段的日常生活動作に必要な体力と身体活動水準. 第65回体力医学会. 千葉, 2010年9月.

11 土井剛彦, 小松稔, 山口良太, 牧浦大輔, 小野くみ子, 小野玲, 平田総一郎. 肥満高齢女性の身体活動量に健康関連QOLが及ぼす影響. 第45回理学療法学術大会. 岐阜, 2010年5月.

12 山口良太, 土井剛彦, 浅井剛, 西山隆之, 藤代高明, 林申也, 神崎至幸, 平田総一郎, 黒坂昌弘. 人工股関節全置換術前後における股関節外転筋力と歩行指標の変化−3軸加速度計を用いた歩行解析.  第45回理学療法学術大会,岐阜, 2010年5月.

13 小松稔, 土井剛彦, 堤本広大, 三栖翔吾, 大澤千絵, 春名美夏, 壬生彰, 平田総一郎. Dual task TUGの転倒リスク評価としての有用性.第45回理学療法学術大会. 岐阜, 2010年5月.

14 堤本広大, 三栖翔吾, 土井剛彦, 山口良太, 小松稔, 松田環, 下田勲, 平田総一郎. O脚により靴の摩耗は変化するのか? 第45回理学療法学術大会. 岐阜, 2010年5月.

15 三栖翔吾, 堤本広大, 松田環, 下田勲, 山口良太, 土井剛彦, 小松稔, 平田総一郎. 靴底の摩耗パターンと歩行時の踵部に加わる力との関係性. 第45回理学療法学術大会,岐阜, 2010年5月.

16 井平光, 牧迫飛雄馬, 島田裕之, 波戸真之介, 木村美佳, 古名丈人. 寒冷過疎地域に在住する高齢者への教材を用いた通信型運動介入が身心機能に及ぼす影響―介入頻度により割り付けた無作為化比較対照試験―. 第45回日本理学療法学術大会. 岐阜, 2010年5月.

17 波戸真之介, 古名丈人, 井平光, 牧迫飛雄馬. 前方最大リーチ距離の予測と実測間の誤差に影響する因子の検討. 第45回日本理学療法学術大会. 岐阜, 2010年5月.

18 牧迫飛雄馬, 井平光, 島田裕之, Lars Oddsson, 古名丈人. 多重課題下における注意配分と姿勢制御応答との相互関係―若年者と高齢者の比較―. 第15回理学療法の医学的基礎研究会学術集会. 愛知, 2010年5月.

19 牧迫飛雄馬, 古名丈人, 島田裕之, 井平光, 波戸真之介, 木村美佳, 鈴木隆雄. 転倒予測因子としての多重課題条件下での反応時間. 第45回日本理学療法学術大会. 岐阜, 2010年5月.

20 水本淳,鈴川芽久美,島田裕之. ステップエルゴメーターのアイソキネティック運動時における仕事率と身体機能との関連. 第45回日本理学療法学術大会. 岐阜, 2010年5月.

21 橋立博幸,島田裕之,長田けさ枝,森本頼子,笹本憲男. 介護予防通所介護における12ヵ月間の運動器機能向上プログラムが地域在住する85歳以上の要支援高齢者の生活機能に及ぼす効果.第45回日本理学療法学術大会. 岐阜, 2010年5月.

22 鈴川芽久美,島田裕之,金憲経,吉田英世,平野浩彦,大渕修一,吉田祐子,斉藤京子,鈴木隆雄. 地域在住高齢者における2年後の外出頻度向上に影響を及ぼす要因.第45回日本理学療法学術大会. 岐阜, 2010年5月.

23 島田裕之,鈴川芽久美,吉田英世,金憲経,大渕修一,平野浩彦,吉田祐子,斎藤京子,鈴木隆雄. 高齢者の外出行動の関連要因.第45回日本理学療法学術大会. 岐阜, 2010年5月.

24 山田実,島田裕之,竹上未紗,山田陽介,前田裕子,永井宏達,田中武一,竹岡亨,上村一貴,市橋則明. 転倒リスク評価のための複数課題条件下での移動能力質問紙表の開発.第45回日本理学療法学術大会. 岐阜, 2010年5月.


講演・講義

1 島田裕之. 疾患別セミナー「運動器疾患維持期の基本的アプローチとその効果判定(在宅含む)」. 第45回日本理学療法士協会全国学術研修大会, 愛媛, 10月1日.

2 土井剛彦. 転倒予防の取り組み. 北区更生保護女性会, 2010年.

3 土井剛彦. 職とは. 日本理学療法学生交流会, 2010年.

4 土井剛彦. 地域に暮らすを考える. 特別養護老人ホームふじの里, 2010年.

5 牧迫飛雄馬. 若手社会人の近況報告. 平成22年度早稲田大学スポーツ科学学術院シンポジウム, 東京, 2011年3月.

6 牧迫飛雄馬. 臨床研究の進め方. 第2回運動・認知・行動研究会, 東京, 2011年1月.

7 牧迫飛雄馬, 行動変容の促し方. 平成22年度日本理学療法士協会介護予防研修会, 大阪, 2010年11月.

 

 

▲上に戻る▲


Copyright (C) 2011 Department of Functioning Activation. All Rights Reserved.
独立行政法人 国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター 生活機能賦活研究部
〒474-8511 愛知県大府市森岡町7丁目430番地
電話/0562-44-5651(内線5251)  FAX/0562-46-8294