本文へ移動

 

文字サイズ

ホーム > 認知症情報ポータル > 認知症とは > 認知症の人は何もわからなくなるのでしょうか?

認知症の人は何もわからなくなるのでしょうか?

認知症が進んだ最後には、親しい人の顔も、言葉もなにも「わからなくなります。しかし、これは亡くなる一年前の状態で、認知症と診断されて10年以上生きられる期間のほんの僅かの間です。

終末期の解答

「わかる」に関しては、赤ん坊が大きくなって少しづつ感情が伝わり、顔がわかりカタコトを覚えいやだとか、欲しいとかの判断を伝え、次第に成長して行く過程を逆に辿っていくと考えると、理解がしやすいと思います。

一般的解答

軽いうちは、少し前のことが覚えられないとか、複雑な料理ができなくなるとかお金の計算が不得意になるとか、「歳のせい」として見過ごされがちな範囲の「わからなくなる」程度で、感情面は不安はありますが、十分「わかり」ます。顔や、なれた環境での生活上の判断も「わかって」います。急になにもわからなくなるといったものは、テレビなどの演出の悪影響と思います。

ADの進行ステージ(Functional Assessment Staging of Alzheimer's Disease:FAST)

ステージ 臨床診断 特徴 機能獲得年齢 MMSE(score)*
1 正常成人 主観的にも客観的にも機能障害なし。 成人 24点以上
2 正常老化 物の置き忘れ、物忘れの訴えあり。 成人 24点以上
3 境界領域 職業上の複雑な仕事ができない。経験を要する仕事の職場では、認知低下が同僚によって認められる。新しい場所への旅行が困難。 若年成人 24点以上
4 軽度AD パーティのプランニング、買い物、金銭管理など日常生活での複雑な仕事ができない。 8歳〜思春期 20点前後
5 中度AD 介入なしでは、TOPにあった適切な洋服を選べない。入浴させるために説得することが必要なこともある。 5歳〜7歳 15点前後
6a やや重度AD 独力では、福を正しい順番に着られない。 5歳 1〜10点前後
6b 同上 入浴に介助を要する。入浴を嫌がる。 4歳

1〜10点前後

6c 同上 トイレの水を流し忘れたり、拭き忘れる。 48か月 1〜10点前後
6d 同上 尿失禁。 36〜54か月 1〜10点前後
6e 同上 便失禁。 24〜36か月 1〜10点前後
7a 重度AD 最大限約6語に限定された言語機能の低下。 16か月 1〜10点前後
7b 同上 理解しうる語彙は「はい」などただ1つの言語となる。 12か月 1〜10点前後
7c 同上 歩行能力の喪失。 12か月 1〜10点前後
7d 同上 着座能力の喪失。 24〜40週 1〜10点前後
7e 同上 笑う能力の喪失。 8〜16週 1〜10点前後
7f 同上 頭部固定不能、最終的には意識喪失(昏迷および昏睡)。 4〜12週 1〜10点前後