治験・臨床研究推進室の紹介
現在、日本では、多くの医療用医薬品(病・医院で処方される薬)が使用されています。
しかし高齢者では、薬の効果が思うように現れなかったり、副作用が強く現れたり、病気によっては薬の選択肢がほとんどないものもあります。たとえば、アルツハイマー型認知症の薬は国内では4種類しかなく、新しい薬の開発が望まれています。新しい薬を開発する過程では、人における薬の効き目(有効性)や副作用(安全性)を調べる必要があります。これを「臨床試験」といいますが、薬の候補を用いて国(厚生労働省)の承認を得るための成績(データ)を集める臨床試験を、とくに「治験(ちけん)」といいます。
治験は、参加される患者さんの人権と安全の保護に最大限配慮しながら、「薬の候補」の効果と副作用を慎重に、かつ、科学的な方法で正確に調べる必要があります。
そのため、治験の実施に関して「薬機法」と「医薬品の臨床試験の実施の基準」という大変厳格なルールが定められており、このルールにしたがって治験を実施します。治験・臨床研究推進室では、治験・受託研究事務局および治験審査委員会事務局の業務を行うと同時に、当センターで行われる治験が安全かつ厳格に行われるように、管理と支援を行っています。
治験・臨床研究推進部の体制
治験・臨床研究推進部長 | 鈴木 啓介 | 医師 |
【 治験・臨床研究推進室 】
室長 | 新畑 豊 | 医師 |
平島 学 | 治験・臨床研究主任薬剤師 | |
水野 伸枝 | 治験・臨床研究主任看護師 | |
松本 ふさ子 | 事務員 | |
森 久乃 | 事務員 |
【 治験・臨床研究推進室 担当者 】
治験事務局長 | 小林 智晴 | 薬剤部長 |
治験薬管理者 | 平野 隆司 | 副薬剤部長 |
治験事務局 | 平島 学 | 治験・臨床研究主任薬剤師 |
財務担当 | 大友 利哉 | 財務経理係長 |
成田 百合子 | 財務経理係 |
【 臨床研究企画室 】
室長 | 千田 一嘉 | 医師 |
【 CRC室 】
室長 | 佐藤 弥生 | 看護師長・認定CRC |
CRC・心理療法士 |
本田 愛 | CRC(看護師) |
伊藤 有香 | CRC(薬剤師) | |
井上 麻希 | CRC(看護師) | |
近藤 裕琴 | CRC(看護師) | |
石垣 亜紀 | CRC助手 | |
日榮 宏美 | CRC助手 | |
倉坪 和泉 | 心理療法士 | |
永田 理紗子 | 心理療法士 | |
(2019年09月現在)