第2.0版
新型コロナウイルス感染症の流⾏もようやく収束しました.この間,外出⾃粛が唱えられ続けたことにより,不活発な⽣活が⽇常化し,⾼齢者の⼼⾝機能が低下したことが報告されています.コロナ禍において外出が控えられるような状況においても,できるだけ健康な⽣活が送れるよう, 我々は 2020年5⽉, 「在宅活動ガイド NCGG-HEPOP®2020」を発刊しました.そして,この5年の間に様々な知⾒が得られたことに伴い,このたびver.2.0への改訂を⾏いました.このガイドの⽬的は,知らないうちに⼼⾝の機能が衰えないよう,個々の機能に応じて⾃宅で実践して頂ける運動や活動のメニューをわかりやすく紹介することです.同時に適切な栄養の摂り⽅についても紹介しています.是⾮とも本ガイドをお役⽴て頂き,これからも健康な⽣活を続けて頂くことを願っています.
令和7年8月吉日
国立長寿医療研究センター 理事長 荒井秀典
普段、私たちは外出したり⼈と会ったりする中で⾃然と体や頭を動かしており、それが体や⼼の健康を保つことにつながっています。外出を控え、社会とのつながりが絶たれる状況が続くと「フレイル」の進⾏が懸念されます。フレイルは「加齢に伴う予備能⼒の低下のために、ストレスに対する回復⼒が低下した状態」のことをいい、放置すると簡単に介護が必要な状態に⾄ります。また、⻑期間の活動⾃粛や社会⽣活の制限は、フレイルの進⾏だけでなく、認知症や⽣活習慣病などを悪化させる可能性もあります(図1)。
「フレイル」の状態では、⾃分の⼒で歩⾏ができなくなったり、転倒や⾻折を起こしたり、もの忘れが進⾏したり、元々持っていた病気が悪化したり、新たな病気やけがを発症したりする危険性が⾼くなります。このようなフレイルの進⾏によって、これまで維持してきた体や⼼の機能のドミノ倒し(図2)を少しでも避けるために、ご⾃宅でも、できる限りの運動や活動を⾏うことが⼤切です。
この「国立長寿医療研究センター 在宅活動ガイド NCGG-HEPOP® 一般高齢者向け基本運動・活動編」は、個々の機能に応じて⾃宅で実践できる運動や活動のメニューをわかりやすく紹介しています。また、適切な栄養の摂り⽅や安全な⾷べ⽅についても解説しています。「HEPOP®フローチャート」を⽤いれば、どのような運動・活動のメニューを⾏うことが、あなたの体や⼼の状態に、より適しているかを判別できます。本ガイドを利⽤いただくことで体と⼼の健康が維持され、これからも、安全な暮らしを⻑く続けるための⼀助となりましたら幸いです。
【感染拡大防止への対策】(厚生労働省2025年8月5日閲覧より引⽤改変)
*ただし、令和5年3⽉13⽇からマスク着⽤は個⼈の判断が基本になっています。個⼈の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
【熱中症予防】
【運動・活動全般に関する注意点】
【運動前の準備】
以下の疾患や症状をお持ちの方は、ご自身の健康状態やお薬の内容などについてかかりつけ医とご相談いただいた上で、その指導のもと、この「国立長寿医療研究センター 在宅活動ガイド NCGG-HEPOP® 一般高齢者向け基本運動・活動編」を使用していただくか、別の運動や活動を実施するかをご判断ください。
【運動や活動に注意が必要な方】
運動や活動には実施時間や回数の⽬安がありますが、状態に合わせて「楽である〜ややきつい」の範囲内で⾏ってください。また下の表1の年齢別運動時⼼拍数も参考にして、これくらいの脈拍数をめどに運動しましょう。
運動の強さはメッツで表します(表2)。安静時を「1」とした時に、数字が⼤きいほど強い運動ということになります。特別な運動や活動だけでなく、⽇常⽣活や家事などを⾏うことも運動につながります。次のページの表を参考に、⽇々の運動や活動の強さを振り返ってみて下さい。可能なかぎり、3メッツ以上の運動や⾝体活動に取り組み、⾝体活動量の維持・向上を⽬指したいですが、心身機能が弱っている時には横になったまま、座ったままでもできる運動や活動もあります。なるべく寝たきりや座りきりを避け、どんな運動や活動でも良いので、毎⽇継続して体を動かすことが⼤切です。
本ガイドでは、⼼⾝の状態に適した活動を安全に⾏えるよう、多様なメニューを紹介しました。なるべく活動的な⽣活を意識し、適切な睡眠、適切な栄養、適切な運動を通じて⼼⾝機能の回復⼒を⾼めましょう。また感染対策をしたうえで屋外での活動を⾏うことにより、陽の光に当たりビタミンDの活性化を促進すると共に、⼼⾝のリズムを整えることも⼤切です。本ガイドを活⽤しながら、⽇々の⽣活の中で可能な限り⼼と体の健康を維持し、すべての⽅が、今まで同様、社会で活躍し続けることを願っています。
<国立長寿医療研究センター 在宅活動ガイド NCGG-HEPOP® 一般高齢者向け基本運動・活動編>に関するお問い合わせは、以下のメールアドレスにお願いします。
電話でのお問い合わせには対応できません。お問い合わせは以下のアドレス宛に電子メールでお願いいたします。ただ、全てのお問い合わせには対応できない可能性がありますとともに、お返事に時間がかかる場合がありますのでご了承下さい。
お問い合わせ先 E-mailアドレス:t-hepop@ncgg.go.jp
迷惑メール防止のため@を全角表示にしてあります。メール送信にあたっては、半角の@に直して送信してください。
国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター
⼤沢愛⼦(委員⻑)、前島伸⼀郎、伊藤直樹、川村皓⽣、加賀⾕⻫、佐⽵昭介、村上正治、尾﨑健⼀、⽊下かほり、川嶋修司、⾕本正智、植⽥郁恵、牧賢⼀郎、神⾕正樹、永坂元⾂、⽯野晶⼤、岩瀬拓、和⽥真⼸、島⽥裕之、近藤和泉、鷲⾒幸彦、荒井秀典